
歯髄温存療法とは?
「歯髄温存療法(しずいおんぞんりょうほう)」は、虫歯が深く進行してしまった場合でも、歯の神経(歯髄)を抜かずに残す治療法です。神経をできる限り保存することで、歯の寿命を延ばすことができます。
これまでは、虫歯が神経近くまで到達すると「抜髄(ばつずい)」という神経を取る処置が一般的でした。しかし、最新の歯科治療では、MTAセメントなどの新素材を使い、歯髄を保護しながら治療することが可能になってきています。
神経を抜くとどうなる?
「神経を抜いたら治るから安心」と思っていませんか? 実は、歯の神経には重要な役割があります。
- 歯に栄養を届ける
- 外部からの刺激(冷たい・熱い)を感じる
- 感染が起きたときに防御反応を示す
神経を失うと、歯は“枯れ木”のようになり、将来的にヒビが入ったり折れやすくなったりするリスクが高まります。そのため、できる限り神経を残すことが望ましいのです。
歯髄温存療法の種類
歯髄温存療法には、虫歯の進行度や歯髄の状態に応じて、いくつかの種類があります。
1. 間接覆髄(かんせつふくずい)
虫歯が神経に近いものの、まだ露出していない場合に行う治療です。
- 虫歯を慎重に取り除き、神経近くの象牙質を残す
- 特殊な薬剤やMTAセメントで保護し、再石灰化を促す
2. 直接覆髄(ちょくせつふくずい)
虫歯の除去中に神経が一部露出した場合、露出部位を保護する処置です。
- MTAセメントなどで神経を直接覆い、保護
- 経過を観察しながら治癒を目指す
3. 断髄(だんずい)
神経の一部のみを除去して、残りの歯髄を温存する方法です。
- 感染していない部分の歯髄を残す
- 小児の虫歯や特定のケースで適用される
歯髄温存療法のメリット
- 歯の寿命が延びる
- 神経を失うことで起こる知覚異常や脆弱化を防げる
- 身体への負担が少ない
- 根管治療が不要または軽減できる
歯髄温存療法に使われる「MTAセメント」とは?
MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントは、歯髄温存療法において非常に高い成功率を誇る歯科用素材です。
特徴
- 強力な殺菌作用
- 高い封鎖性で細菌の侵入を防ぐ
- 生体親和性が高く、神経との相性が良い
これにより、従来の素材では難しかった歯髄の治癒が可能になっています。
治療の流れ
以下は、当院における歯髄温存療法の一般的な流れです。
- カウンセリング・レントゲン撮影
- 虫歯の深さと神経の状態を診査
- 適応があれば、MTAセメントなどで覆髄処置
- 経過観察(数ヶ月〜1年)
- 問題なければ最終的な修復処置(詰め物・被せ物など)
適応できるケース・できないケース
適応できるケース
- 神経まで虫歯が達していない、またはごくわずかに露出
- 痛みがない、もしくは一過性の痛みのみ
- レントゲンで明確な感染が見られない
適応できないケース
- 強い痛みや自発痛がある
- 根の先に膿が溜まっている
- 神経の壊死が疑われる
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 歯髄温存療法は誰でも受けられますか?
A. 状況によります。虫歯の深さや神経の炎症レベルにより、適応可否が変わります。まずは精密診断が必要です。
Q2. 治療は保険適用されますか?
A. MTAセメントなどの材料を使用する場合は、保険外診療になることがあります。詳しくはカウンセリング時にご説明いたします。
Q3. 治療後に痛みは残りますか?
A. 初期に軽い痛みや違和感が出ることがありますが、通常は数日〜数週間で治まります。
当院の歯髄温存療法について
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、患者様の歯をできる限り残す治療方針を大切にしています。最新のMTAセメントを使用した歯髄温存療法に対応しており、患者様ごとに最適な治療計画をご提案します。
アクセス
- 谷町四丁目駅 6番出口から徒歩4分
- 堺筋本町駅 2番出口から徒歩6分
ご相談・カウンセリング予約はこちらから
あなたの大切な歯を守るために、まずはお気軽にご相談ください。