ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

MENUCLOSE
MENUCLOSE

谷町四丁目駅で歯医者をお探しなら
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

  • HOME
  • 「うちの子の歯並び、大丈夫?」歯科医に聞く歯列矯正のギモン
ブログ

2025-07-10

著者:

「うちの子の歯並び、大丈夫?」歯科医に聞く歯列矯正のギモン

「うちの子の歯並び、大丈夫?」歯科医に聞く歯列矯正のギモン

 

子供 歯並び、なんだかガタガタしてる気がする…」「小児矯正 いつから始めるのがベストなの?」

お子さんの笑顔は親御さんにとって何よりの宝物。だからこそ、歯並びのことが気になり始めると、「このままで大丈夫だろうか」「将来、何か影響があるのでは」と、心配になりますよね。

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、お子さんたちの健やかな成長をサポートするため、小児矯正に力を入れています。今回は、お子さんの歯並びに関する親御さんの疑問を解消できるよう、歯科医の立場から詳しく解説していきます。お子さんの歯並びについて、「歯並び 相談」の第一歩として、ぜひ最後までお読みください。


 

なぜ今、子供の歯並びが重要なのか?

 

「まだ小さいから」「永久歯に生え変わるから」と、お子さんの歯並びをそのままにしていませんか?実は、乳歯から永久歯へ生え変わる時期(混合歯列期)の歯並びは、将来の口腔機能や全身の健康に大きな影響を与えます。

 

歯並びが悪いことのリスク

 

歯並びが悪いと、見た目だけでなく、様々な問題を引き起こす可能性があります。

  • 虫歯・歯周病のリスク増加: 歯が重なり合っていると歯ブラシが届きにくく、磨き残しが増えるため、虫歯や歯周病になりやすくなります。
  • 咀嚼機能の低下: 食べ物をしっかり噛み砕くことができず、消化器に負担をかけたり、栄養摂取に影響が出たりする場合があります。
  • 発音への影響: 歯の隙間や位置によっては、正しい発音が難しくなることがあります。
  • 顎関節への負担: 噛み合わせが悪いと、顎の関節に負担がかかり、将来的に顎関節症を引き起こす可能性があります。
  • コンプレックス: 歯並びが原因で、人前で口を開けるのをためらったり、笑顔に自信が持てなくなったりすることもあります。

 

顎の健全な成長を促す

 

お子さんの顎の骨は、成長期に大きく発達します。この時期に適切な矯正治療を行うことで、顎の成長を正しい方向に導き、永久歯がきちんと並ぶスペースを確保できる可能性が高まります。例えば、受け口 子供出っ歯 子供といった顎の成長不均衡は、早期に治療を開始することで改善が期待できます。

当院では、お子様の顎の成長を考慮した矯正治療を重視しています。お子さんの健やかな成長のために、私たちは最善を尽くします。


 

適切なタイミングは?小児矯正の開始時期

 

小児矯正 いつから始めるのがいいの?」これは、親御さんから最も多く寄せられる疑問の一つです。お子さんの矯正治療には、大きく分けて2つの段階があります。

 

1期治療(早期治療):成長期を活かす矯正

 

  • 対象年齢: 主に6歳頃からの小学校低学年(乳歯と永久歯が混在する混合歯列期
  • 目的: 顎の骨の成長をコントロールし、永久歯がきちんと生えるスペースを確保すること。将来の本格矯正(2期治療)の負担を減らしたり、治療を不要にしたりする可能性もあります。
  • 具体的な症例:
    • 受け口: 下の顎の成長を抑制したり、上の顎の成長を促したりします。
    • 出っ歯: 上の顎の成長を抑制したり、下の顎の成長を促したりします。
    • 叢生(そうせい): 歯が並びきらずガタガタになっている場合、顎を広げて歯が生えるスペースを作ります。
    • すきっ歯: 歯と歯の間に隙間がある場合、その原因を特定し改善を図ります。
  • 当院の考え: 1期治療は、お子様の顎 顔 発育をより良い方向へ導く大切な時期です。この時期に適切な介入を行うことで、将来の選択肢を広げることができます。

 

2期治療(本格治療):永久歯列の完成

 

  • 対象年齢: 永久歯がすべて生え揃った頃(中学生以降が一般的)
  • 目的: 永久歯を一本一本理想的な位置に動かし、最終的な美しい歯並びと正しい噛み合わせを完成させること。
  • 具体例: 1期治療で改善しきれなかった部分や、1期治療を行わなかった場合の本格的な矯正治療。

子供 矯正歯科」を選ぶ際には、お子さんの成長段階に合わせた治療計画を提案してくれる歯科医院を選ぶことが重要です。&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、お子様一人ひとりの成長と歯の状態を詳細に分析し、最も適切な治療開始時期と治療計画をご提案します。


 

どんな装置を使うの?小児矯正の種類と特徴

 

小児矯正には様々な装置があります。お子さんの歯並びの状態や成長段階、ライフスタイルに合わせて、最適な装置を選びます。

 

1. 床矯正(しょうきょうせい)

 

  • 特徴: 取り外し可能な装置で、主に顎を広げたり、歯を少しずつ移動させたりする目的で使用します。ネジを回すことで装置を拡大していきます。
  • メリット: お子さん自身で取り外しができるため、歯磨きがしやすい、食事の邪魔にならない、スポーツの際も安心です。
  • デメリット: 装着時間を守らないと効果が出にくい、装置の管理がお子さん任せになる部分もあります。

 

2. 拡大装置(かくだいそうち)

 

  • 特徴: 顎の幅を広げ、永久歯が生えるスペースを確保するために使用する装置です。固定式のものと取り外し式のものがあります。
  • メリット: 顎の成長を直接的に促すことができるため、大きなスペース不足にも対応できます。
  • デメリット: 口の中に装置が入る違和感がある場合があります。

 

3. マウスピース型矯正装置(プレオルソ、インビザライン・ファーストなど)

 

  • 特徴: 透明なマウスピース型の装置で、取り外し可能です。最近では、お子さん向けの矯正プログラムも充実しています。
  • メリット:
    • 目立ちにくい: 透明なため、見た目が気になりにくいです。
    • 取り外し可能: 食事や歯磨きの際に外せるため、衛生的です。
    • 痛みや違和感が少ない: ワイヤー装置に比べて、口内炎ができにくいなど、痛みが少ない傾向があります。
  • デメリット: 決められた装着時間を守らないと効果が出にくい、紛失のリスクがあります。
  • プレオルソ: 柔らかいシリコン素材でできたマウスピースで、お口の周りの筋肉のバランスを整え、歯並びの改善や呼吸の改善にもアプローチします。
  • インビザライン・ファースト: 透明なマウスピースを使用する人気の「インビザライン」のお子様向けプログラムです。成長期の顎の拡大と歯並びの両方を効率的に治療できます。

 

4. 部分的なワイヤー矯正

 

  • 特徴: 前歯の一部だけを整えたい場合など、限られた範囲の歯を動かす際に使用します。
  • メリット: 全体的な矯正に比べて期間が短く、費用も抑えられる場合があります。
  • デメリット: 全体的な噛み合わせの改善には向きません。

当院では、お子様の歯並びの状態、顎の成長、そしてお子さんの個性や生活習慣を総合的に考慮し、最適な装置をご提案します。例えば、活発なスポーツをしているお子さんには、取り外し可能なマウスピース型装置が適している場合もあります。


 

知っておきたい!小児矯正の費用と医療費控除

 

矯正費用 子供の分もとなると、どのくらいかかるんだろう…」小児矯正は決して安い費用ではありませんから、費用面でのご心配もあるかと思います。

 

小児矯正の費用目安

 

小児矯正の費用は、治療内容や期間、使用する装置の種類によって大きく異なります。

  • 1期治療(早期治療): 数十万円程度が目安となります。主に、顎の成長を誘導する装置や、簡単な歯の移動を行うための費用です。
  • 2期治療(本格治療): 1期治療から移行する場合と、2期治療から始める場合で費用は異なりますが、数十万円〜百万円を超えることもあります。ワイヤー矯正やインビザラインなどの本格的な矯正装置を使用します。

具体的な費用は、お子さんの口腔内の状態や治療計画によって大きく変動します。 当院では、無料カウンセリングを通じて、お子様一人ひとりに合わせた詳細な治療計画と、それに伴う費用を明確にご提示いたしますので、ご安心ください。

 

医療費控除の活用

 

矯正治療は、保険適用外となる「自費診療」がほとんどです。しかし、お子様の噛み合わせの改善など、機能的な問題のために行う矯正治療は、税金の「医療費控除」の対象となる場合があります。

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額(原則10万円)を超えた場合、確定申告をすることで税金の一部が還付される制度です。お子さんの矯正治療費だけでなく、通院のための交通費なども対象となる場合がありますので、領収書は大切に保管しておきましょう。詳細については、管轄の税務署や税理士にご確認ください。

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、費用のこともしっかりとご説明し、親御さんの不安を解消できるよう努めています。お支払い方法についてもご相談いただけますので、お気軽にお尋ねください。


 

専門家が語る!&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科の小児矯正

歯列矯正 子供のことは、やっぱり専門の先生に診てもらいたい」そうお考えの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。当院では、お子さんの大切な歯並びを、経験豊富な歯科医師が責任を持って診させていただきます。

 

院長からのメッセージ:お子様の未来のために

 

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科の院長は、国立大学法人大阪大学歯学部を卒業後、口腔外科での勤務経験を経て、矯正治療にも深く携わってまいりました。ORT小児矯正セミナーやGPO小児コースを修了するなど、お子様の顎の成長や歯並びの専門的な知識と技術を日々研鑽しています。

お子さんの歯並びは、将来の健康な生活に直結します。私たちは、単に歯をきれいに並べるだけでなく、お子さん一人ひとりの成長ステージに合わせた最適な治療計画を立て、健やかな顎 顔 発育を促すことを目指しています。

お子さんが歯科医院を「怖い場所」ではなく、「歯をきれいにしてもらう場所」「笑顔になれる場所」と感じてくれるよう、スタッフ一同、優しく丁寧なコミュニケーションを心がけています。小さな心配事でも、どうぞ遠慮なくお話しください。

 

当院が選ばれる理由

 

  • 小児矯正の専門知識と経験: 院長をはじめ、スタッフ全員がお子さんの口腔ケアや矯正に関する知識を共有し、専門性の高い治療を提供します。
  • 最新の設備と診断: 精密な口腔内スキャンやレントゲン撮影により、お子さんの顎の骨や歯の状態を詳細に分析し、正確な診断に基づいた治療計画を立てます。
  • お子さんへの配慮: 歯医者さんが初めてのお子さんでも安心して通えるよう、治療のステップを分かりやすく説明し、不安を取り除くための工夫を凝らしています。
  • 通いやすい環境: 谷町四丁目駅・堺筋本町駅から徒歩圏内というアクセスの良さに加え、平日・土日も診療しておりますので、学校や習い事と両立しながら通院していただけます。

大阪市中央区で矯正が得意な歯科医院は?」とお探しであれば、谷町四丁目駅近くに位置する**&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科**へぜひ一度ご相談ください。私たちは「大切な人にする歯科医療をあなたに。」という診療理念のもと、お子さん一人ひとりの笑顔のために尽力いたします。


 

よくあるご質問(FAQ)

 

 

子供の歯並びが気になる場合、いつから矯正を始めるべきですか?

 

お子様の歯並びの治療開始時期は、症例によって異なりますが、一般的には6歳頃からの小学校低学年を目安に一度ご相談いただくのがおすすめです。この時期は、顎の成長を利用した矯正治療(1期治療)が行えるため、将来的な本格矯正の負担を減らせる可能性があります。永久歯が生えそろう混合歯列期に、歯並びや顎の成長のバランスをチェックすることが非常に重要です。

 

子供の矯正治療にはどのような種類がありますか?

 

お子様の矯正治療には、大きく分けて顎の成長を促すための「1期治療(早期治療)」と、永久歯がすべて生え揃ってから行う「2期治療(本格治療)」があります。1期治療では、主に床矯正装置や拡大装置、プレオルソなどのマウスピース型装置を使用し、顎の骨の成長を誘導したり、歯が生えるスペースを確保したりします。2期治療では、ワイヤー矯正やインビザラインなどのマウスピース型矯正装置を用いて、歯を一本ずつ動かし、最終的な噛み合わせを整えます。

 

子供の歯列矯正にかかる費用はどのくらいですか?

 

小児矯正の費用は、治療内容や期間、使用する装置の種類によって大きく異なります。一般的に、1期治療の場合は数十万円、2期治療を含む本格矯正では数十万円から百万円を超えることもあります。当院では、カウンセリング時に詳しい費用と治療計画をご説明し、ご納得いただいた上で治療を開始します。また、医療費控除の対象となる場合もありますので、お気軽にご相談ください。

 

子供の歯並びが悪いと、将来どのような影響がありますか?

 

歯並びが悪いと、見た目だけでなく、様々な健康上の問題を引き起こす可能性があります。例えば、歯磨きがしにくくなり虫歯や歯周病のリスクが高まったり、食べ物を十分に噛めず消化器系に負担がかかったりします。また、発音に影響が出たり、顎関節症の原因になったりすることもあります。精神面でも、歯並びへのコンプレックスから人前で自信を持って話せないなど、お子様の成長に影響を与える可能性も考えられます。

 

子供の矯正治療は痛いですか?

 

矯正治療中には、歯が動く際に多少の痛みや違和感を感じることがありますが、お子様が我慢できないほどの強い痛みは稀です。装置の種類によっては、慣れるまでに数日かかることもありますが、当院では痛みを最小限に抑えるための工夫や、お子様への丁寧な声かけを心がけています。もし痛みで困ることがあれば、遠慮なくスタッフにお声がけください。


まとめ

 

今回は、「うちの子の歯並び、大丈夫?」という親御さんの疑問にお答えするため、小児矯正の重要性から治療の開始時期、種類、費用までを詳しく解説しました。

お子さんの歯並びは、見た目だけでなく、全身の健康や精神面にも影響を与える大切なものです。しかし、ご家庭で判断するのは非常に難しいですよね。

大阪市中央区で「子供 歯並び」や「歯並び 相談」のことでお悩みでしたら、ぜひ**&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科**にご相談ください。当院では、お子様の成長段階に合わせた最適な矯正治療をご提案し、将来の健康な笑顔のために全力でサポートいたします。

ご予約やご相談は、

・お電話(06-4397-4350

・ホームページ(https://and-dc.com/)からお気軽にお問い合わせください。

ご予約はこちら

谷町四丁目駅6番出口から徒歩4分、堺筋本町駅2番出口から徒歩6分と、アクセスしやすい立地です。皆様のご来院を心よりお待ちしております。

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    谷町四丁目駅すぐの歯医者「&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科」では、虫歯・歯周病・根管治療からインプラント・審美歯科まで、幅広く対応しています。

    ご予約はこちら

    06-4397-4350

    診療時間
    月〜金:10:00-19:00
    土・日:09:00-18:00

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約