ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

MENUCLOSE
MENUCLOSE

谷町四丁目駅で歯医者をお探しなら
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

  • HOME
  • 歯根端切除術で抜歯を回避し、歯を救う道
ブログ

2025-07-11

著者:

歯根端切除術で抜歯を回避し、歯を救う道

根管治療後の痛み、諦めていませんか?歯根端切除術で抜歯を回避し、歯を救う道

 

こんにちは。&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科 院長の古谷颯大です。

「根管治療を受けたのに、まだ歯が痛い…」「歯茎が腫れている…」 そんなお悩みを抱えて、もしかしたら歯を抜くしかないのかと不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。当院にも、他の歯科医院で根管治療を受けたけれど症状が改善せず、セカンドオピニオンを求めて来院される方が多くいらっしゃいます。

私たちが目指すのは、「大切な人にする歯科医療をあなたに。」という診療理念のもと、患者さまの大切な歯をできる限り長く残すことです。今日ご紹介する歯根端切除術は、まさにその理念に基づいた、歯を救うための重要な選択肢の一つです。

この治療は、一般的な根管治療では対応が難しい、歯の根の先端に残った感染や炎症を取り除く外科的な処置です。まるで外科手術のように聞こえるかもしれませんが、歯を抜かずに済む可能性を高める、非常に有効な方法なんです。

この記事では、歯根端切除術がどのような治療なのか、どのような時に必要になるのか、そして治療のメリット・デメリット、手術の流れ、治療後のケアまで、皆さまが抱える疑問や不安を解消できるよう、分かりやすく丁寧にご説明していきます。


 

歯根端切除術とは?~「根の治療」で治らない時の一手~

 

歯根端切除術」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんね。これは、根管治療が奏功しなかった場合に行われる外科的な治療法です。

根管治療は、歯の神経が入っていた管(根管)の細菌感染を取り除き、きれいにする治療ですが、根管は非常に複雑な形をしており、細かく枝分かれしていたり、湾曲していたりするため、どんなに精密な治療をしても、残念ながら細菌を完全に除去しきれないケースもあります。

特に、根管の先端部分(歯根端)にできた膿の袋(根尖病変)や、根管の側面から細菌が漏れ出している場合、あるいは根管内に除去しにくい異物が残っている場合など、従来の根管治療だけでは症状が改善しないことがあります。

このような場合に、歯の根の先端部分を切除し、感染源を直接取り除くのが歯根端切除術です。この治療によって、抜歯を回避し、ご自身の歯を温存できる可能性が高まります。

 

どんな時に歯根端切除術が必要になるの?

 

歯根端切除術が検討される主なケースは以下の通りです。

  • 根管治療後の症状が改善しない場合:
    • 根管治療を終えたにもかかわらず、歯茎の腫れや痛みが続く。
    • レントゲンで歯の根の先に膿の袋(根尖病変)が確認される。
  • 根管の構造が複雑で、器具が届かない場合:
    • 根管が極端に湾曲していたり、非常に細かったりして、通常の器具では奥まで清掃できない。
    • 以前の治療で根管内に折れたファイル(治療器具)が残ってしまい、除去が難しい場合。
  • 根管に人工物が入っており、除去が困難な場合:
    • コア(歯の土台)やポスト(補強のための棒)が強固に固着しており、除去することで歯が割れてしまうリスクがある場合。
  • 根管外に感染が及んでいる場合:
    • 根管の先の骨にまで細菌感染が広がり、根管内からのアプローチだけでは対応できない場合。

これらの状況では、歯根端切除術が歯を救うための有効な手段となります。


 

歯根端切除術のメリットとデメリット~知っておきたいこと~

 

どんな治療にも良い面と注意すべき点があります。歯根端切除術も例外ではありません。患者さまが安心して治療に臨めるよう、正直にお伝えします。

 

メリット:大切な歯を残せる可能性が高まる

 

  • 抜歯を回避し、ご自身の歯を温存できる:
    • 最も大きなメリットは、歯を失わずに済むことです。ご自身の歯を残すことで、見た目や噛み合わせ、発音といった機能面での影響を最小限に抑えられます。インプラントやブリッジといった他の治療法と比較しても、自然な感覚で食事ができ、長期的に安定した口腔環境を維持しやすいでしょう。
  • 他の治療法より身体的・経済的負担が少ない場合がある:
    • 抜歯してインプラントやブリッジにする場合、治療期間が長くなったり、費用が高額になったりすることがあります。歯根端切除術は、治療が必要な部位に直接アプローチするため、他の健康な歯に影響を与えることなく、比較的短期間で治療が完了することもあります。
  • 原因となる病巣を直接除去できる:
    • 根の先端の感染源を直接目で確認しながら除去できるため、より確実に病巣を取り除ける可能性が高まります。特に、通常の根管治療では見つけにくい副根管(細かな枝分かれ)や、根管の外側にできた病変にも対応できます。

 

デメリットとリスク:治療を受ける前に理解しておくべきこと

 

  • 外科手術であること:
    • メスを使って歯茎を切開し、骨を削るため、術後の腫れや痛みを伴うことがあります。もちろん、麻酔をしっかり行い、痛み止めを処方しますのでご安心ください。
  • 成功率が100%ではない:
    • どんなに精密な治療を行っても、完璧に治癒するとは限りません。歯の状態や病変の大きさ、患者さまの全身状態などによって成功率は異なります。再発のリスクもゼロではありません。
  • 治療が適用できないケースがある:
    • 歯の根の長さが極端に短い場合、歯周病が重度に進行している場合、または歯の根が割れている場合など、歯根端切除術が適用できないケースもあります。当院では、事前の精密検査で患者さまの状態をしっかりと把握し、最適な治療法をご提案します。
  • 治療費が保険適用外となる場合がある:
    • 使用する器具や材料、治療の複雑さによっては、保険適用外となる場合があります。治療前に費用について明確にご説明し、ご納得いただいてから治療を進めますのでご安心ください。

 

手術の流れ~不安を和らげるステップバイステップ解説~

 

「手術」と聞くと不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、どのような流れで治療が進むのかを知ることで、少しでも安心していただけるはずです。当院では、患者さまの不安を最大限に取り除けるよう、一つ一つのステップを丁寧に進めていきます。

 

1. 精密な検査と診断:見えない敵を見つける

 

治療を始める前に、まずは現在の状態を正確に把握することが最も重要です。

  • レントゲン撮影: まずは一般的なレントゲンで、歯の根の形や骨の状態を確認します。
  • 歯科用CTスキャン(CBCT): &DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、歯科用CTスキャンを導入しています。これにより、歯の根の複雑な構造や、根の先の病変を3次元的に詳細に把握できます。従来の2次元レントゲンでは見えなかった病変の広がりや、周囲の重要な神経・血管との位置関係なども正確に把握できるため、より安全で確実な治療計画を立てることができます。
  • マイクロスコープでの確認: 必要に応じて、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して、肉眼では見えないような微細なひび割れや、感染源の特定を行います。
  • 診査・診断、治療計画の説明: これらの検査結果に基づき、患者さまのお口の状態、病変の状況、治療の難易度などを総合的に判断し、歯根端切除術が最適かどうかを診断します。その後、治療の必要性、手術内容、予測される期間や費用、そしてリスクや代替案についても、患者さまに分かりやすくご説明し、十分にご理解いただいた上で治療計画を立てていきます。ご不明な点があれば、どんな些細なことでも遠慮なくご質問ください。

 

2. 麻酔と術部の準備:痛みを感じさせないために

 

  • 局所麻酔: 治療部位にしっかりと局所麻酔を施します。麻酔が効けば、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。麻酔が苦手な方や不安が強い方には、笑気ガス麻酔などの静脈内鎮静法についてもご相談いただけます。
  • ラバーダム防湿: 治療部位を清潔に保つため、治療する歯だけを露出させるゴム製のシート(ラバーダム)を装着します。これにより、唾液に含まれる細菌が術部に入るのを防ぎ、安全かつ清潔な環境で手術を進めることができます。

3. 歯茎の切開と骨の除去:病巣へのアクセス

 

  • 歯茎の切開: 歯根の先端にアクセスするため、治療する歯の根元にあたる歯茎を小さく切開し、剥離します。
  • 骨の除去: 歯根の先端を覆っている骨を、専用のバーや器具を使って慎重に少量だけ除去します。この際、周囲の組織への影響を最小限に抑えるよう細心の注意を払います。

 

4. 歯根端の切除と病巣の除去:原因を断つ

 

  • 歯根端の切除: 病変のある歯根の先端部分を、数ミリ程度切除します。この際も、マイクロスコープを使用することで、肉眼では見えないような微細な感染部分を正確に特定し、確実に切除することができます。
  • 病巣の除去: 切除した歯根の周囲にある膿の袋(根尖病変)や炎症を起こした組織を徹底的に掻き出します。
  • 逆根管形成・逆根管充填: 切除した歯根の先端に、超音波チップなどを用いて新たな穴(逆根管)を形成し、そこに特殊な歯科材料を充填します。これにより、細菌の侵入を防ぎ、再感染のリスクを低減します。このステップは、治療の成功率を高める上で非常に重要です。

 

5. 縫合と止血:治癒を促す

 

  • 止血: 出血がある場合は、電気メスや止血剤などを用いてしっかりと止血します。
  • 縫合: 切開した歯茎を元の位置に戻し、細い糸で丁寧に縫合します。通常、1週間から10日程度で抜糸を行います。

 

治療後のケアと予後~長持ちさせるために~

 

手術が終わったらそれで終わり、ではありません。治療後の適切なケアが、歯の回復と長期的な安定には不可欠です。

 

術後の痛みと腫れについて

 

  • 痛み止めと抗生物質: 手術後は、麻酔が切れると痛みを感じることがあります。処方された痛み止めを指示通りに服用してください。また、感染予防のために抗生物質も処方されますので、こちらも指示通りに飲み切るようにしてください。
  • 腫れ: 個人差はありますが、術後数日間は腫れが出ることがあります。特に、翌日や翌々日にピークを迎えることが多いです。冷たいタオルなどで患部を冷やすことで、腫れを軽減できます。(直接氷を当てるのは避けてください。)
  • 食事: 術後しばらくは、硬いものや刺激の強いものは避け、柔らかく消化の良いものを中心に摂るようにしてください。患部に負担をかけないよう、反対側で噛むように意識しましょう。
  • うがい: 術後当日は、強くうがいをすると出血が再開する可能性があります。軽くすすぐ程度にとどめてください。翌日からは、処方されたうがい薬で清潔を保ちましょう。
  • 喫煙・飲酒: 喫煙や飲酒は、血行を促進して出血を招いたり、治癒を妨げたりする可能性があるため、術後数日間は控えてください。

 

長期的な予後と定期検診の重要性

 

歯根端切除術の成功率は高いですが、残念ながら再発のリスクがゼロになるわけではありません。治療した歯を長持ちさせるためには、日頃の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期検診が非常に重要です。

当院では、治療後の経過を定期的にチェックし、必要に応じてレントゲン撮影などで治癒状態を確認します。また、プロによるクリーニングや歯磨き指導を通じて、口腔内全体を健康に保つサポートをさせていただきます。

 

歯根端切除術に関するよくあるご質問(FAQ)

 

 

Q1: 歯根端切除術は保険適用になりますか?

 

A1: 歯根端切除術は、使用する材料や処置内容によっては保険適用となる場合と、自費診療となる場合があります。&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、治療計画をご説明する際に、保険適用範囲と自費診療の費用について明確にご説明いたしますのでご安心ください。患者さまのご希望や状況に合わせて最適な治療法をご提案します。

 

Q2: 歯根端切除術は痛いですか?

 

A2: 治療中は局所麻酔をしっかりと行いますので、痛みを感じることはほとんどありません。麻酔が切れた後に多少の痛みや腫れが出ることがありますが、痛み止めを処方しますのでご安心ください。多くの場合、数日で症状は落ち着きます。

 

Q3: 治療期間はどのくらいかかりますか?

 

A3: 手術自体は通常1時間から1時間半程度で終了します。術後の経過観察や抜糸、そして骨の再生状況を確認するための定期的なチェックを含めると、数ヶ月から半年程度の期間を要することもあります。患者さまの状態によって異なるため、個別に詳しくご説明いたします。

 

Q4: 歯根端切除術の成功率はどれくらいですか?

 

A4: 歯根端切除術の成功率は、歯の状態や病変の大きさ、術者の技術、使用する器具(特にマイクロスコープやCTの有無)などによって異なりますが、一般的には80%〜90%程度の成功率が報告されています。当院では、マイクロスコープ歯科用CTといった精密機器を活用し、熟練した歯科医師が治療を行うことで、成功率を高める努力をしています。

 

Q5: 治療後に注意することはありますか?

 

A5: 術後数日間は、飲酒や喫煙、激しい運動は避けてください。また、患部を刺激しないよう、硬い食べ物を避け、食事は反対側で噛むようにしましょう。処方された薬は指示通りに服用し、患部を清潔に保つために適切なうがいを行ってください。抜糸は通常1週間から10日後に行います。

 

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科で歯根端切除術を検討しませんか?

 

「根管治療がうまくいかなかった」「歯を抜くしかないと言われたけれど、諦めたくない」

もしあなたがそのような状況であれば、ぜひ一度&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科にご相談ください。

当院では、「大切な人にする歯科医療をあなたに。」という理念のもと、患者さま一人ひとりの症状と真摯に向き合い、マイクロスコープや歯科用CTといった最新の設備を駆使した精密な診断と治療を行っています。これらの精密機器を用いることで、肉眼では見えない複雑な歯の構造や微細な感染源まで正確に特定し、より確実な治療を可能にしています。

私はこれまで、多くの患者さまの歯を救うため、根管治療や歯根端切除術に力を入れてきました。患者さまの不安を少しでも和らげ、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と痛みに配慮した治療を心がけております。

 

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科の特徴

  • 精密な診断と治療: 歯科用CTやマイクロスコープを導入し、肉眼では見えない部分まで詳細に確認しながら治療を進めます。これにより、治療の精度と成功率を高めています。
  • 経験豊富な歯科医師: 根管治療や歯根端切除術において豊富な経験を持つ歯科医師が、難症例にも対応します。
  • 痛みに配慮した治療: 麻酔時の痛みを軽減するための工夫や、術後の痛みを和らげるための適切な処置を行います。
  • 土日診療対応: 平日はお忙しい方も、土日にご来院いただけます。
  • 駅チカの好立地: 谷町四丁目駅6番出口から徒歩4分、堺筋本町駅2番出口から徒歩6分と、大阪市中央区内からのアクセスも抜群です。お仕事帰りやお買い物のついでにもお立ち寄りいただけます。

大切な歯を諦める前に、まずは一度、専門家にご相談ください。あなたの歯を救うための最善の選択肢を、一緒に見つけていきましょう。

ご予約はお電話(06-4397-4350)または、当院ホームページからどうぞ。

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

〒540-0028 大阪府大阪市中央区常盤町2丁目1番13号アドバンスビル本町1階

電話番号:06-4397-4350

ホームページ:https://and-dc.com/

予約はこちら

診療時間:平日・土日診療(祝日・GW・お盆休み・年末年始休み)

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    谷町四丁目駅すぐの歯医者「&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科」では、虫歯・歯周病・根管治療からインプラント・審美歯科まで、幅広く対応しています。

    ご予約はこちら

    06-4397-4350

    診療時間
    10:00-19:00

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約