ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

MENUCLOSE
MENUCLOSE

谷町四丁目駅で歯医者をお探しなら
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

  • HOME
  • もう銀歯は選ばない?最新の詰め物・被せ物素材を徹底解説
ブログ

2025-06-22

著者:

もう銀歯は選ばない?最新の詰め物・被せ物素材を徹底解説

かつて、虫歯治療で歯を削った後の詰め物被せ物といえば、「銀歯」が一般的でした。しかし、「口を開けた時に銀歯が見えるのが気になる」「金属アレルギーが心配」「歯茎が黒ずんできた」といったお悩みをお持ちの方も少なくないでしょう。

実は、歯科医療の進化により、現在では銀歯以外にも、見た目も機能も大きく進化した歯の素材が数多く登場しています。あなたの口腔内の状態やライフスタイル、そしてご希望に合わせて、最適な詰め物被せ物を選ぶ時代です。

この記事では、銀歯の代わりとなる最新の歯の素材について、それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用感を詳しく解説します。あなたが本当に納得できる治療選択をするためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までお読みください。


もう銀歯は卒業?最新の歯の詰め物・被せ物

大阪市中央区谷町4丁目・堺筋本町の歯科医院の銀歯

「銀歯」は、保険診療で広く用いられてきた素材です。しかし、実は様々なデメリットも抱えています。まずは、その問題点から見ていきましょう。

銀歯の意外なデメリット

銀歯の主な素材である「金銀パラジウム合金」や「アマルガム」には、以下のような問題点が指摘されています。

  • 見た目の問題 口を開けた時にギラッと光る銀歯は、審美性を損ない、コンプレックスの原因になることがあります。特に前歯や笑った時に見える部分にあると、気になる方は多いでしょう。

  • 金属アレルギーのリスク 銀歯に含まれる金属イオンが唾液によって溶け出し、体内に吸収されることで、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。口腔内だけでなく、皮膚のかゆみ、湿疹、脱毛など、全身症状として現れることもあります。長年の使用で溶け出すリスクが高まるとも言われています。

  • 二次虫歯のリスク 銀歯は、熱で膨張・収縮する際に歯との間にわずかな隙間が生じやすい特性があります。この隙間から細菌が侵入し、内部で二次虫歯が発生するリスクが高まります。銀歯の下で虫歯が進行しても自覚症状が出にくく、気づいた時にはかなり進行しているケースも少なくありません。

  • 歯茎の変色(メタルタトゥー) 銀歯から溶け出した金属イオンが歯茎に沈着し、歯茎が黒ずんで見えることがあります。これは「メタルタトゥー」と呼ばれ、一度沈着すると除去が難しい場合もあります。

  • 歯への負担 銀歯は硬すぎるため、噛み合う天然歯を傷つけたり、歯の根に過度な負担をかけたりする可能性があります。

これらのデメリットを知ると、「私の銀歯、本当に大丈夫?」と不安に感じるかもしれません。しかし、ご安心ください。これらの問題を解決し、見た目も機能も優れた歯の素材が多数存在します。


【徹底比較】あなたに最適なのは?最新の歯の素材

現在、歯科医院で選択できる歯の詰め物被せ物には、主に以下のような種類があります。それぞれに特徴があり、あなたの口腔内の状態やご希望によって最適な素材は異なります。

1. セラミック(陶材)

セラミックは、陶器と同じ素材で、天然歯のような透明感と美しさを再現できる審美性に優れた素材です。

  • 種類
    • オールセラミック: 100%セラミックでできており、最も天然歯に近い色合いと透明感を再現できます。
    • e-max(イーマックス): セラミックの一種で、高い強度と審美性を兼ね備えています。主にインレー(部分的な詰め物)やクラウン(全体を覆う被せ物)に用いられます。
  • メリット
    • 圧倒的な審美性: 天然歯と見分けがつかないほどの自然な白さと透明感があります。経年による変色もほとんどありません。
    • 金属アレルギーの心配なし: 金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。
    • 衛生的: 表面が非常に滑らかでプラーク(歯垢)がつきにくく、虫歯や歯周病のリスクを低減します。
    • 適合性が高い: 精密に歯に密着するため、二次虫歯のリスクが低いとされています。
  • デメリット
    • 費用: 保険適用外のため、比較的高価になります。
    • 割れる可能性: 強い衝撃や食いしばりなどにより、まれに欠けたり割れたりするリスクがあります。
  • 適応症例 見た目を重視したい前歯や、奥歯でも自然な見た目を求める方、金属アレルギーの方に適しています。

2. ジルコニア

「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるジルコニアは、非常に高い強度を持つセラミック系の素材です。

  • 種類
    • フルジルコニア: 全体がジルコニアでできており、非常に頑丈です。
    • ジルコニアセラミック: ジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けたもので、審美性と強度を両立させます。
  • メリット
    • 驚異的な強度: 非常に丈夫で、奥歯の強い噛み合わせにも耐えられます。割れるリスクが極めて低いのが特徴です。
    • 金属アレルギーの心配なし: 金属を使用しないため、アレルギーの心配がありません。
    • ある程度の審美性: オールセラミックには及ばないものの、十分な白さと透明感があり、自然な仕上がりになります。
    • 衛生的: 表面が滑らかで汚れがつきにくいです。
  • デメリット
    • 費用: 保険適用外のため、高価になります。
    • 硬すぎる場合も: 強度が高すぎるため、噛み合う天然歯を削ってしまう可能性があるため、調整が必要です。
  • 適応症例 奥歯など、強度を最も重視したい部分や、ブリッジなどの大きな被せ物、金属アレルギーの方に適しています。

3. ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックの粒子と歯科用プラスチック(レジン)を混ぜ合わせた素材です。

  • メリット
    • 審美性: セラミックに近く、天然歯に近い色調を再現できます。
    • 適度な硬さ: 天然歯に近い硬さで、噛み合う歯への負担が少ないとされています。
    • 費用: オールセラミックやジルコニアと比較すると、費用を抑えることができます。(保険適用外)
  • デメリット
    • 変色・着色: レジンが含まれるため、経年で多少の変色や着色が生じる可能性があります。
    • 強度: オールセラミックやジルコニアより強度が劣るため、奥歯の強い力には不向きな場合があります。
  • 適応症例 審美性を求めつつも、費用を抑えたい方、奥歯であまり強い力がかからない部分に適しています。

4. CAD/CAM冠(キャドキャムカン)

CAD/CAM冠は、CAD/CAMシステムというコンピューター技術を使って設計・製作される白い被せ物です。最近では、一部の歯に対して保険適用もされています。

  • 種類
    • ハイブリッドレジンブロック: 主に保険適用されるCAD/CAM冠の素材です。
  • メリット
    • 保険適用:特定の条件下で、保険適用で白い歯の被せ物を選択できます。
    • 自然な見た目: 銀歯に比べてはるかに自然な白い見た目です。
    • 金属アレルギーの心配なし: 金属を使用しないため、金属アレルギーの方も安心です。
  • デメリット
    • 強度: セラミックやジルコニアに比べると強度が劣ります。割れたり欠けたりするリスクがあります。
    • 変色: ハイブリッドセラミックと同様に、経年で変色や着色が生じる可能性があります。
    • 適応症例の制限: 保険適用の場合、治療できる歯や口腔内の状況に制限があります。
  • 適応症例 主に小臼歯(前から4番目、5番目の歯)や、特定の条件を満たす大臼歯(前から6番目、7番目の歯)に適用されます。費用を抑えて白い歯にしたい方におすすめです。

5. コンポジットレジン(CR)

コンポジットレジンは、歯科用プラスチックを直接歯に詰める方法です。小さな虫歯の治療に用いられます。

  • メリット
    • 審美性: 白い素材なので、治療した部分が目立ちにくいです。
    • 歯を削る量が少ない: 小さな虫歯であれば、その部分だけを削り、歯への負担を最小限に抑えられます。
    • 費用: 保険適用で治療が可能です。
  • デメリット
    • 変色・着色: 経年で変色したり、飲食物によって着色したりしやすいです。
    • 強度: 大規模な虫歯や、強い力がかかる奥歯の広範囲な治療には不向きです。
    • 技術依存: 歯科医師の技術によって仕上がりが左右されることがあります。
  • 適応症例 比較的小さな虫歯や、前歯の部分的な修復に適しています。

[こちらの記事もご覧ください:[当院の虫歯治療について]]


詰め物・被せ物、素材別比較表

素材名 審美性 強度 生体親和性(金属アレルギー) 変色・着色の可能性 費用感(自費) 保険適用
オールセラミック ★★★★★ ★★★☆☆ 心配なし ほとんどなし 高価 ×
ジルコニア ★★★★☆ ★★★★★ 心配なし ほとんどなし 高価 ×
ハイブリッドセラミック ★★★★☆ ★★★☆☆ 心配なし 多少あり 中程度 ×
CAD/CAM冠 ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 心配なし 多少あり 低〜中程度 〇(条件あり)
コンポジットレジン ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 心配なし あり 安価
銀歯 ★☆☆☆☆ ★★★★☆ リスクあり ほとんどなし 安価

この比較表は一般的な傾向を示すものであり、個々の製品や状況によって異なる場合があります。


あなたに最適なのは?当院が提案する素材選び

多種多様な歯の素材の中から、あなたにとって本当に最適な詰め物被せ物を選ぶには、専門家のアドバイスが不可欠です。当院では、患者さん一人ひとりの口腔内の状態、噛み合わせ、生活習慣、そして何よりもご希望を丁寧にヒアリングし、最適な素材をご提案しています。

カウンセリングを重視する理由

「とにかく白い歯にしたい」「費用を抑えたい」「とにかく丈夫なものがいい」「金属アレルギーが心配」など、患者さんによって優先順位は異なります。私たちは、まずじっくりとお話を伺い、皆さんの疑問や不安を解消することから始めます。

  • 精密な診断: 最新の設備を用いて、虫歯の深さ、歯の残存量、周囲の歯や歯茎の状態、噛み合わせなどを詳細に診断します。
  • 丁寧な説明: 各素材のメリット・デメリット、治療の流れ、費用について、専門用語を避け、分かりやすくご説明します。
  • 選択肢の提示: 一方的に素材を押し付けるのではなく、複数の選択肢を提示し、それぞれの治療によって期待できる効果やリスク、そして費用を比較検討していただけるようにサポートします。
  • 納得のいく治療計画: 患者さんが心から納得し、安心して治療に臨めるよう、疑問がなくなるまで何度でもご説明します。

「昔入れた銀歯が気になる…」「これから虫歯の治療をするけど、どんな詰め物がいいのか分からない…」そんなお悩みをお持ちなら、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちは、皆さんが笑顔で快適な毎日を送れるよう、最適な歯の素材選びを全力でサポートします。

[こちらの記事もご覧ください:[当院の金属アレルギー対策]]


あなたの歯の健康と美しさを守るために

歯の詰め物被せ物は、一度入れたら長く使うものです。そのため、一時的な費用だけでなく、将来的な健康や審美性、そして機能性まで考慮した上で慎重に選ぶことが大切です。

「銀歯しかない」という思い込みはもう捨てて、最新の歯科素材がもたらす可能性を知ってください。白い歯は、あなたの笑顔をより一層輝かせ、自信へと繋がります。また、適切な素材を選ぶことは、二次虫歯のリスクを減らし、大切な歯の寿命を延ばすことにも繋がります。

当院は、最先端の歯の素材と技術を取り入れ、患者さんにとって最良の治療を提供することをお約束します。カウンセリングを通じて、あなたの歯の状況とご希望に寄り添い、本当に満足いただける治療をご提案します。

ぜひ、お気軽にご相談ください。私たちはあなたの「白い歯」と「健康な口元」を全力でサポートします。


あなたに最適な詰め物・被せ物を見つけるために、まずはご相談ください

「どの素材が自分に合っているか分からない…」 「長年使っている銀歯を、白い歯にしたい…」

そんなお悩みをお持ちなら、ぜひ一度当院にご連絡ください。 あなたの口腔内の状態を丁寧に診察し、ご希望を伺いながら、最適な詰め物被せ物について詳しくご説明いたします。

当院へのご予約は、Webから簡単に行えます。

[Web予約はこちらから]https://reservation.stransa.co.jp/481daca4e28190fc77902ea6b6991bcb

こちらの記事もご覧ください:[精密歯髄温存療法で神経を残す]

こちらの記事もご覧ください:[精密根管治療で歯を残す]

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    谷町四丁目駅すぐの歯医者「&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科」では、虫歯・歯周病・根管治療からインプラント・審美歯科まで、幅広く対応しています。

    ご予約はこちら

    06-4397-4350

    診療時間
    月〜金:10:00-19:00
    土・日:09:00-18:00

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約