
ワイヤー矯正?マウスピース矯正?最適な選び方
矯正治療、どんな種類?
歯並びの悩みは、見た目だけでなく、お口全体の健康にも影響を与えます。美しい笑顔を手に入れたい、しっかり噛めるようになりたい、そんな思いから矯正治療を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ矯正治療を考え始めると、ワイヤー矯正とマウスピース矯正、どちらを選べば良いのか迷ってしまうかもしれません。
当院、&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、「大切な人にする歯科医療をあなたに」という診療理念のもと、患者様一人ひとりに最適な矯正治療をご提案しています。この記事では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正それぞれの特徴を詳しく解説し、あなたが自分にぴったりの治療法を見つけるお手伝いをいたします。
ワイヤー矯正とは?
歯に装置をつける方法
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす、もっとも歴史が長く、広く普及している矯正方法です。ワイヤーの力で少しずつ歯を動かしていくため、さまざまな歯並びの悩みに対応できます。
ワイヤー矯正のメリット
あらゆる症例に対応
ワイヤー矯正の最大のメリットは、適応症例の幅広さです。重度の叢生(歯のでこぼこ)、開咬(奥歯を噛んでも前歯が閉じない)、反対咬合(受け口)、出っ歯(上顎前突)など、複雑な症例にも対応できる高い治療効果が期待できます。どのような歯並びのお悩みでも、まずはワイヤー矯正で改善できる可能性が高いと考えて良いでしょう。
費用を抑えやすい
矯正治療の費用は決して安くありませんが、一般的にマウスピース矯正と比較して、費用を抑えられる傾向にあります。特に、部分的な矯正や、保険適用となる顎変形症を伴う矯正治療の場合、ワイヤー矯正が選択されることが多いです。費用面での不安がある方も、選択肢として検討しやすいでしょう。
抜歯ケースにも対応
重度の叢生などで歯を並べるスペースが足りない場合、健康な歯を抜歯してスペースを確保することがあります。ワイヤー矯正は、このような抜歯が必要な症例にも柔軟に対応できます。抜歯後のスペース閉鎖も計画的に行いやすく、より理想的な歯並びへと導くことが可能です。
治療計画の修正が容易
治療の途中で歯の動きが予想と異なる場合でも、ワイヤーの調整や交換によって治療計画を比較的容易に修正できます。これは、歯科医師が直接ワイヤーを調整するため、微調整がしやすく、状況に応じた対応がしやすいというワイヤー矯正の強みです。
ワイヤー矯正のデメリット
見た目が目立つ
ワイヤー矯正の最も気になる点は、装置が目立つことです。特に金属製のブラケットやワイヤーは、矯正治療中であることが周囲に分かりやすく、見た目を気にされる方もいらっしゃるかもしれません。最近では、透明なブラケットや白いワイヤーなども登場していますが、それでも完全に目立たなくすることは難しいのが現状です。
違和感や痛み
装置を装着した直後や、ワイヤーを調整した直後は、歯が動くことによる痛みや違和感を感じることがあります。これは、歯に力がかかっている証拠であり、通常は数日から1週間程度で慣れてきます。個人差はありますが、食事の際に不便を感じたり、口内炎ができやすくなったりすることもあります。
食事の制限
装置に食べ物が挟まりやすいため、キャラメルやガム、お餅などの粘着性のある食べ物、硬いおせんべいやナッツ類、繊維質の多い野菜などは、避けるか小さく切って食べるなどの注意が必要です。装置が破損したり、ワイヤーが変形したりするリスクがあるため、食事には工夫が必要になります。
歯磨きがしにくい
ブラケットやワイヤーがあるため、通常の歯ブラシだけでは汚れをきれいに落とすのが難しくなります。歯ブラシや歯間ブラシ、タフトブラシなどを使い分け、丁寧に時間をかけて磨く必要があります。プラークが溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があり、日頃の徹底したケアが重要です。
通院頻度
ワイヤーの調整や交換のために、月に1回程度の定期的な通院が必要です。お忙しい方にとっては、この通院頻度が負担になることもあるかもしれません。
マウスピース矯正とは?
透明な装置で矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を段階的に交換していくことで歯を動かす矯正方法です。近年、その目立たなさから注目を集めており、特にインビザラインに代表されるようなブランドが普及しています。
マウスピース矯正のメリット
目立たない
マウスピース矯正の最大の魅力は、透明で目立たないことです。装着していてもほとんど気づかれないため、見た目を気にせず矯正治療を進めたい方に非常に人気があります。結婚式や写真撮影など、特別なイベントを控えている方にも適しています。
取り外し可能
食事や歯磨きの際には、マウスピースを取り外すことができます。これにより、食事の制限がほとんどなく、好きなものを食べられるという大きなメリットがあります。また、歯磨きも普段通りに行えるため、お口の中を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
痛みが少ない傾向
ワイヤー矯正と比較して、マウスピース矯正は痛みが少ない傾向にあります。1枚のマウスピースによる歯の移動量が細かく設定されているため、歯にかかる力が比較的緩やかだからです。痛みを感じやすい方や、痛みに不安がある方にとって、大きなメリットとなるでしょう。
金属アレルギーの心配がない
プラスチック製のマウスピースを使用するため、金属製のブラケットやワイヤーによる金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を受けていただけます。
シミュレーションで治療後を予測
多くのマウスピース矯正システムでは、治療開始前に3Dシミュレーションを行うことで、治療の進行や最終的な歯並びを事前に確認できます。治療のゴールが明確になるため、モチベーションを維持しやすく、安心して治療を進められます。
マウスピース矯正のデメリット
装着時間の自己管理
マウスピース矯正は、1日に20時間以上(推奨される装着時間はシステムによって異なります)の自己管理が必要となります。装着時間が短いと計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、最終的な仕上がりに影響が出たりする可能性があります。患者様自身の協力が不可欠です。
適用できない症例も
ワイヤー矯正と比較すると、マウスピース矯正では対応が難しい症例も存在します。特に、歯を大きく動かす必要があるケースや、複雑な歯の動きが求められるケースでは、マウスピース矯正単独での治療が難しい場合があります。矯正歯科医による詳細な診断が必要です。
紛失・破損のリスク
取り外しが可能であるというメリットの反面、マウスピースを紛失したり、破損させたりするリスクがあります。紛失・破損した場合は、新しいマウスピースを作成する必要があり、追加費用や治療期間の延長につながる可能性があります。
費用が高め
一般的に、マウスピース矯正はワイヤー矯正と比較して費用が高くなる傾向にあります。特に、インビザラインなどの人気のあるブランドは、最新の技術が用いられているため、費用もそれなりにかかります。
話し方に影響
装着初期は、マウスピースがあることで話し方に一時的な影響が出ることがあります。特にサ行やタ行など、特定の音が出しにくくなることがありますが、ほとんどの場合はすぐに慣れていきます。
あなたに最適な矯正方法を選ぶには?
ワイヤー矯正とマウスピース矯正、それぞれにメリット・デメリットがあることがお分かりいただけたでしょうか。では、実際にどちらの治療法を選ぶべきなのでしょうか?
矯正治療の費用は?
矯正治療は自由診療のため、保険は適用されません(一部の顎変形症を除く)。 当院の矯正治療の一般的な費用相場は以下の通りです。
- 全体矯正(ワイヤー矯正・マウスピース矯正):70万円~100万円程度(税別)
- 部分矯正:30万円~50万円程度(税別)
これらの費用には、精密検査料、装置代、調整料、保定装置料などが含まれます。ただし、症例の難易度や選択する装置の種類によって変動しますので、まずは無料カウンセリングで詳細な費用をご確認ください。
費用を抑えるには?
費用の面で不安がある方もいらっしゃるかもしれません。
- デンタルローン:多くの歯科医院で、歯科治療に特化したデンタルローンを取り扱っています。月々の分割払いにすることで、一度に大きな費用を支払うことなく治療を開始できます。
- 医療費控除:矯正治療は医療費控除の対象となる場合があります。確定申告時に申請することで、所得税や住民税の一部が還付されます。詳細については、国税庁のホームページなどでご確認ください。
矯正治療の期間は?
矯正治療の期間は、歯並びの状態や選択する矯正方法、そして患者様のご協力度によって大きく異なります。
- 全体矯正:一般的に1年半~3年程度
- 部分矯正:数ヶ月~1年程度
マウスピース矯正は、決められた装着時間を守らないと計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまうことがあります。ワイヤー矯正も、定期的な通院を怠ると治療が滞る可能性があります。どちらの治療法を選んでも、歯科医師との連携、そして患者様自身の継続的な努力が治療期間に大きく影響します。
痛みはどれくらい?
矯正治療中は、歯が動く際に痛みや違和感を感じることがあります。
- ワイヤー矯正:装置装着直後や調整後に、歯が浮いたような痛みや締め付けられるような痛みを感じやすいです。数日で慣れることがほとんどです。
- マウスピース矯正:新しいマウスピースに交換した際に、締め付けられるような違和感や軽度の痛みを感じることがありますが、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないと感じる方が多いようです。
痛みの感じ方には個人差がありますが、当院では痛みを最小限に抑えるための工夫や、痛みが出た際の対処法なども丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。
治療中の見た目は?
見た目を重視するなら、やはりマウスピース矯正が優位です。透明なため、ほとんど目立ちません。ワイヤー矯正でも、白いワイヤーや透明なブラケットを選ぶことで目立ちにくくすることは可能です。裏側矯正(舌側矯正)という、歯の裏側に装置を装着する方法もありますが、こちらは対応できる歯科医院が限られ、費用も高額になる傾向があります。
日常生活への影響は?
- 食事:マウスピース矯正は取り外しが可能なため、食事の制限はほとんどありません。ワイヤー矯正は、硬いものや粘着性のあるものは避ける必要があります。
- 歯磨き:マウスピース矯正は取り外して普段通り磨けるため、衛生的です。ワイヤー矯正は装置の周りが磨きにくいため、専用のケア用品と丁寧なブラッシングが必要です。
- 発音:どちらの矯正方法でも、装置に慣れるまでは一時的に発音に影響が出ることがありますが、ほとんどの場合はすぐに慣れます。
通院頻度は?
- ワイヤー矯正:ワイヤーの調整や交換のため、月に1回程度の通院が一般的です。
- マウスピース矯正:数ヶ月に1回程度の通院で、経過観察や次のマウスピースの受け取りを行います。ただし、症例によっては月に1回程度の通院が必要な場合もあります。
お仕事やプライベートが忙しく、頻繁な通院が難しい場合は、マウスピース矯正の方が負担が少ないかもしれません。
矯正治療後の保定期間は?
歯が矯正によって正しい位置に並んだ後も、元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために、保定期間が必要となります。この期間には、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着します。
- リテーナーの種類:取り外し可能なマウスピース型リテーナーや、歯の裏側に固定するワイヤータイプのリテーナーなどがあります。
- 保定期間:一般的に、矯正治療期間と同程度の期間(1年半~3年程度)は装着が推奨されますが、患者様の状態によって異なります。当院では、矯正治療後の後戻り防止も非常に重要と考え、患者様一人ひとりに合わせた保定計画をご提案いたします。
矯正治療のメリット
矯正治療は、単に見た目を良くするだけではありません。
- 虫歯・歯周病予防:歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、プラークの蓄積を抑えることができます。これにより、虫歯や歯周病のリスクを軽減し、お口全体の健康維持につながります。
- 咀嚼機能の向上:噛み合わせが改善されることで、食べ物をしっかり噛めるようになります。これは消化吸収にも良い影響を与え、全身の健康にも貢献します。
- 発音の改善:歯並びが原因で舌の動きが制限され、特定の音が出しにくかった方も、矯正治療によって発音が改善されることがあります。
- 顎関節への負担軽減:不正咬合は顎関節症の原因となることがあります。矯正治療によって噛み合わせが整うことで、顎関節への負担が軽減され、顎の痛みや不調の改善につながることもあります。
- コンプレックスの解消:歯並びのコンプレックスから解放されることで、自信を持って笑顔を見せられるようになります。精神的なストレスの軽減にもつながり、生活の質を向上させます。
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科の矯正治療
当院、&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、患者様一人ひとりのライフスタイルやご希望、お口の状態を詳しく伺い、最適な矯正治療プランをご提案しております。
当院の矯正治療へのこだわり
精密な検査と診断
矯正治療を始めるにあたり、レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型採取(iTeroなどの口腔内スキャナーを使用することもあります)など、詳細な精密検査を行います。これらのデータをもとに、歯科医師が正確な診断を行い、患者様に最適な治療計画を立案します。
経験豊富な歯科医師
当院の矯正治療は、経験豊富な歯科医師が担当いたします。複雑な症例にも対応できる専門知識と技術を持つ歯科医師が、最初から最後まで責任を持って治療を進めてまいります。院長はじめ、歯科医師は常に最新の矯正治療技術や知識を習得し、患者様にご提供できるよう努めております。
充実したカウンセリング
患者様が抱える疑問や不安を解消できるよう、カウンセリングを非常に大切にしています。治療方法の種類、期間、費用、リスクなど、細部にわたるまで丁寧にご説明し、患者様ご自身が納得した上で治療を選択できるようサポートいたします。
平日・土日診療
お仕事や学業でお忙しい方でも通院しやすいよう、当院は平日だけでなく土曜日・日曜日も診療を行っております。谷町四丁目駅6番出口から徒歩4分、堺筋本町駅2番出口から徒歩6分と、駅からのアクセスも非常に便利です。お買い物のついでや、お仕事帰りにでもお気軽にお立ち寄りいただけます。
充実のアフターケア
矯正治療は、歯が動いて終わりではありません。治療後の美しい歯並びを維持するための保定期間も非常に重要です。当院では、保定装置の適切な使用方法や、定期的なチェックアップを通じて、治療後の歯並びをしっかりとサポートいたします。
谷町四丁目駅・堺筋本町駅周辺で矯正歯科をお探しの方へ
大阪市中央区常盤町2丁目1番13号アドバンスビル本町1階に位置する&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科は、谷町四丁目駅、堺筋本町駅からアクセスしやすい立地で、地域の皆様の歯の健康をサポートしています。
「谷町四丁目駅近くで矯正が得意な歯科医院は?」とお探しの方、当院ではワイヤー矯正からマウスピース矯正まで、幅広い選択肢をご用意し、患者様一人ひとりに合わせた最適な矯正治療をご提案しています。
当院の診療理念「大切な人にする歯科医療をあなたに。」に基づき、まるで家族にするかのように、患者様のお気持ちに寄り添った丁寧な治療を心がけております。矯正治療は長期にわたるものだからこそ、安心して任せられる歯科医院を選びたいものです。ぜひ一度、当院にご相談ください。
矯正治療に関するQ&A
Q1. インビザラインは痛いですか?
A1. インビザラインは、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない傾向にあります。新しいマウスピースに交換した際に、締め付けられるような違和感や軽い圧迫感を感じることがありますが、通常は数日で慣れます。これは、1枚のマウスピースで歯を動かす量が0.25mm程度と非常に細かく設定されているため、歯にかかる力が緩やかであるためです。
Q2. 矯正治療中に虫歯になったらどうなりますか?
A2. 矯正治療中に虫歯ができてしまった場合でも、治療を進めることは可能です。軽度の虫歯であれば、装置を装着したままでも治療できることがあります。しかし、虫歯の進行度合いや位置によっては、一時的に矯正装置を外して虫歯治療を優先する場合があります。当院では、矯正治療中も定期的な検診とクリーニングを行い、虫歯予防にも力を入れています。
Q3. 矯正治療は何歳から始められますか?
A3. 矯正治療は、お子様から大人まで幅広い年齢層で始めることができます。 お子様の場合:乳歯と永久歯が混在する時期に、顎の成長をコントロールする**小児矯正(一期治療)**を行うことがあります。これにより、将来的な本格矯正(二期治療)の負担を軽減できる可能性があります。 大人の場合:歯周組織が健康であれば、年齢に関係なく矯正治療を始めることができます。当院では、お仕事やライフスタイルに合わせて目立たないマウスピース矯正もご提案していますので、ご安心ください。
Q4. 矯正治療が終わったら、歯は元に戻りますか?
A4. 矯正治療によって歯並びが整った後も、何も対策をしないと歯は元の位置に戻ろうとすることがあります。これを「後戻り」と呼びます。後戻りを防ぐために、矯正治療後は「保定期間」として、リテーナーという保定装置を装着する必要があります。リテーナーを指示通りに正しく装着することで、美しい歯並びを長期間維持することができます。
Q5. 他院で矯正治療を断られましたが、診てもらえますか?
A5. はい、もちろんご相談いただけます。他院で難しいと判断されたケースでも、当院では詳細な検査と専門的な知識、技術をもとに、治療の可能性を検討いたします。セカンドオピニオンとしても対応しておりますので、諦めずにぜひ一度ご来院ください。
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科へのアクセス
当院は、大阪市中央区に位置し、アクセスしやすい場所にございます。
所在地:大阪府大阪市中央区常盤町2丁目1番13号アドバンスビル本町1階
駅アクセス:
- 谷町四丁目駅 6番出口から徒歩4分
- 堺筋本町駅 2番出口から徒歩6分
お仕事帰りや休日のショッピングのついでにも、お気軽にお立ち寄りいただけます。 お口のお悩みや矯正治療に関するご相談は、お電話またはホームページからお気軽にご連絡ください。
電話番号:06-4397-4350
ホームページ:https://and-dc.com/
当院では、患者様の大切な歯と向き合い、一生涯にわたるお口の健康をサポートできるよう、日々研鑽を積んでおります。矯正治療を通じて、あなたの笑顔がさらに輝くよう、全力でサポートさせていただきます。
関連する院内ブログ記事もご覧ください: