ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

MENUCLOSE
MENUCLOSE

谷町四丁目駅で歯医者をお探しなら
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

  • HOME
  • 再根管治療の費用や痛み、成功率は?歯科が徹底解説
ブログ

2025-09-16

著者:

再根管治療の費用や痛み、成功率は?歯科が徹底解説

はじめに:再根管治療が必要なのはどんな時?

 

一度根管治療を終えたはずの歯が、またズキズキと痛み出したり、噛むと違和感を感じたりした経験はありませんか?

「せっかく治したのに、なぜまた?」

そう思うのも当然です。実は、根管治療をした歯の約10~20%で、再び症状が現れる可能性があると言われています。このような場合、多くは「再根管治療」が必要になります。

「再根管治療」と聞くと、再び痛い思いをするのではと不安に感じるかもしれません。しかし、ご安心ください。適切な再根管治療を行うことで、大切な歯をもう一度守ることができます。

このブログでは、再根管治療が必要になる原因から、具体的な治療の流れ、費用、痛み、そして成功率まで、皆様の疑問に寄り添いながら詳しく解説していきます。


 

再根管治療とは?根管治療との違いをわかりやすく解説

まず、再根管治療がどのようなものなのか、そして通常の根管治療と何が違うのかを理解しておきましょう。

 

根管治療とは

 

根管治療とは、虫歯が歯の神経(歯髄)まで達してしまった際に行われる治療です。歯の内部にある「根管」という細い管の中から、細菌に感染した神経や血管を取り除き、根管内をきれいに洗浄・消毒します。その後、薬を詰めて密封(根管充填)し、細菌が再び侵入しないようにする治療です。これにより、歯を抜かずに残すことができます。

 

再根管治療とは

 

一方、再根管治療とは、一度根管治療を終えた歯が再び細菌に感染してしまった場合に行う治療です。前回の治療で根管内に残ってしまった細菌や、根管充填剤の劣化などによって、再び炎症が起きてしまうことが主な原因です。再根管治療では、以前に詰めた薬や詰め物を取り除き、もう一度根管内を徹底的に洗浄・消毒し、再充填を行います。

通常の根管治療が「新しい建物の内装をきれいにすること」だとすれば、再根管治療は「一度内装工事を終えた建物の、見えないカビや汚れを徹底的に掃除し直すこと」に似ています。


 

なぜ再根管治療が必要なの?放置するリスクと治療のメリット

 

「少しの違和感だから、放っておいても大丈夫かな?」

そう考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、再根管治療が必要な状態を放置すると、以下のような深刻なリスクがあります。

  • 痛みの悪化: 症状が進行すると、激しい痛みや腫れを引き起こすことがあります。
  • 歯を失う可能性: 歯の根の先に膿が溜まり、歯を支える骨が溶けてしまうと、最終的に歯を抜かなければならなくなります。
  • 全身への影響: 根管内の細菌が血液に乗り、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。

再根管治療は、これらのリスクを回避し、大切な歯を長期的に守るために非常に重要な治療です。

 

再根管治療を受けるメリット

 

  • ご自身の歯を残せる: 歯を抜かずに、ご自身の歯で噛むことができます。
  • 痛みや違和感の解消: 根本的な原因を取り除くことで、再発した痛みや違和感がなくなります。
  • 見た目の回復: 再治療後に被せ物(クラウン)を作り直すことで、見た目も美しくなります。

 

再根管治療の流れ:具体的なステップを説明

 

再根管治療は、以下のステップで進められます。

  1. 精密検査:
    • まず、歯科用CTなどを活用し、歯の根の状態を三次元的に詳細に分析します。
    • これにより、通常のレントゲンでは見つけにくい根管の枝分かれや病巣の位置を正確に把握することができます。
  2. 被せ物の除去:
    • 以前の治療で被せたクラウン(被せ物)や詰め物を取り外します。
  3. 根管内へのアクセス:
    • 歯を削って、根管への入り口を確保します。
  4. 根管内の清掃・消毒:
    • 以前の根管充填剤や残存する細菌を取り除きます。
    • 細菌が入り込まないよう、ラバーダム防湿というゴムのシートを装着して治療を行います。
    • そして、歯科用のマイクロスコープやニッケルチタンファイルといった精密な器具を使い、根管内の隅々まで徹底的に洗浄・消毒します。
    • 歯の内部は非常に複雑で細かいため、精密機器の使用が成功率を高める鍵となります。
  5. 根管充填:
    • 根管内が完全にきれいになったことを確認し、新たな薬を隙間なく詰めて密封(根管充填)します。
  6. 被せ物の装着:
    • 歯の土台を立て、新しい被せ物(クラウン)を装着して治療は完了です。

補足: 治療回数は、歯の状態や炎症の度合いによって異なりますが、複数回の通院が必要になることが一般的です。


 

よくある質問と答え:痛み、費用、期間など

 

再根管治療に関して、患者様からよくいただく質問にお答えします。

 

Q1. 治療は痛いですか?

 

A. 治療中は麻酔を使用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。治療後に多少の鈍痛が生じる場合がありますが、通常は数日で治まります。痛みが強い場合は、当院から処方する鎮痛剤を服用してください。

 

Q2. 治療期間はどれくらいかかりますか?

 

A. 歯の状態によって大きく異なりますが、通常は2〜4回の通院が必要です。1回の治療時間は60分~90分程度を確保します。患者様の歯の状態を詳しく診察した上で、具体的な治療期間の目安をお伝えします。

 

Q3. 再根管治療の費用はどれくらいですか?

 

A. 再根管治療は保険診療と自費診療があり、使用する器具や材料、治療方法によって費用が異なります。

  • 保険診療: 多くの歯科医院で実施されていますが、使用できる器具や材料に制限があります。
  • 自費診療: マイクロスコープやラバーダムなど、より精密な治療を行うための設備や材料を使用できます。当院では自費診療での精密根管治療を推奨しており、成功率を高めることができます。

自費診療の費用については、患者様の口腔内の状態や治療内容を診察した上で、お見積もりをお出しします。お気軽にご相談ください。

 

Q4. 再根管治療の成功率はどれくらいですか?

 

A. 一般的に、再根管治療の成功率は50〜80%と言われています。当院では、マイクロスコープや歯科用CTなどの最新機器を駆使することで、成功率を最大限に高める努力をしています。また、治療後は定期的なメンテナンスを行い、再発防止に努めることが非常に重要です。


 

再根管治療は&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科へご相談ください

大阪市中央区にある「&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科」では、患者様一人ひとりの歯の状態を丁寧に診査・診断し、最適な再根管治療をご提案します。

当院の診療理念は「大切な人にする歯科医療をあなたに。」です。ご自身の歯をもう諦めかけていた方も、当院にご相談ください。精密な再根管治療で、歯を守るお手伝いをさせていただきます。

再根管治療に関するご不安な点やご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。


医院情報

  • 医院名: &DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科
  • 所在地: 大阪府大阪市中央区常盤町2丁目1番13号アドバンスビル本町1階
  • アクセス:
    • 谷町四丁目駅6番出口から徒歩4分
    • 堺筋本町駅2番出口から徒歩6分
  • 診療時間: 平日・土日診療(祝日・GW・お盆休み・年末年始休み)
  • 電話番号: 06-4397-4350
  • WEB:ホームページはこちら
  • ご予約はこちら

ご予約やご相談はこちらのホームページからお気軽にお問い合わせください。

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    谷町四丁目駅すぐの歯医者「&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科」では、虫歯・歯周病・根管治療からインプラント・審美歯科まで、幅広く対応しています。

    ご予約はこちら

    06-4397-4350

    診療時間
    月〜金:10:00-19:00
    土・日:09:00-18:00

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約