ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

MENUCLOSE
MENUCLOSE

谷町四丁目駅で歯医者をお探しなら
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

  • HOME
  • 子どもの歯並び、いつから気にする?最適な小児矯正
ブログ

2025-06-25

著者:

子どもの歯並び、いつから気にする?最適な小児矯正

「うちの子の歯並び、大丈夫?」保護者様の不安を解消

 

お子様の成長は喜ばしいものですが、「この子の歯並び、もしかして少しおかしい?」「いつから歯医者さんに相談すればいいの?」「将来、矯正が必要になったら費用はどのくらいかかるんだろう…」といった、歯並びに関する漠然とした不安を抱える保護者様は少なくありません。

歯並びは、見た目だけでなく、お子様の健やかな成長や全身の健康にも大きく影響します。例えば、噛み合わせが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、発音や顎の発育にまで影響を及ぼすことがあります。しかし、いつ、どのように対応すれば良いのか、その情報が不足していると感じる方もいらっしゃるでしょう。

このブログ記事では、大阪市中央区にある&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科が、子どもの歯並びを気にするべき最適な時期小児矯正の具体的な開始時期、そして注意点について、専門家として徹底的に解説します。お子様の歯並びのことでお悩みの方、将来のために今できることを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

小児矯正を検討する最適な時期とは?

「小児矯正はいつから始めるのがベストなの?」という疑問は、多くの保護者様が抱くものです。一概に「何歳から」と言い切ることはできませんが、一般的に最適な時期とされているのは、乳歯と永久歯が混在する**「混合歯列期」(6歳〜12歳頃)**です。しかし、お子様一人ひとりの成長は異なるため、少しでも気になる症状があれば、まずは早めに歯科医院にご相談いただくことが最も重要です。

早期相談の重要性

「まだ乳歯だから大丈夫」「もう少し様子を見よう」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、お子様の歯並びや顎の成長には、年齢によって適切なアプローチがあります。早期に歯科医院で診察を受けることには、以下のような大きなメリットがあります。

  • 簡単な処置で改善する可能性: 軽度の不正咬合や悪習癖(指しゃぶり、舌癖など)が原因で歯並びが悪くなっている場合、早期に発見して簡単な装置やトレーニングで改善できることがあります。
  • 抜歯のリスク低減: 顎の成長を適切に誘導することで、永久歯が生えるスペースを確保し、将来的に歯を抜かずに矯正治療ができる可能性が高まります。
  • 将来的な本格矯正の簡易化・費用抑制: 早期に顎の骨格的な問題や、永久歯が生えるスペースの問題を解決しておくことで、永久歯が生え揃ってからの本格矯正(II期治療)の期間が短縮されたり、治療がよりスムーズに進んだりする傾向があります。結果的にトータルの費用が抑えられることもあります。
  • お子様への精神的負担の軽減: 治療期間が短く、装置も比較的簡単なものが多いため、お子様が治療に対して抱くストレスや精神的負担を軽減できます。

年齢別の歯並びのサイン

お子様の歯並びは、成長段階によって現れるサインが異なります。以下のポイントを参考に、お子様の口腔内を観察してみましょう。

3歳頃(乳歯列期)

この時期はまだ乳歯が生え揃っている段階ですが、将来の歯並びに影響するサインが見られることがあります。

  • 受け口(反対咬合): 下の歯が上の歯より前に出ている状態。早期に改善しないと顎の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 開口(オープンバイト): 前歯が噛み合わず、隙間が空いている状態。指しゃぶりや舌癖が原因で起こることがあります。
  • 指しゃぶり・爪噛み・舌癖などの悪習癖: これらの癖が長期間続くと、歯並びや顎の成長に悪影響を与えることがあります。
6歳頃〜(混合歯列期)

乳歯と永久歯が混在するこの時期は、小児矯正を始める最適なタイミングとされることが多いです。

  • 前歯のデコボコ(叢生): 永久歯が真っ直ぐ生え揃わず、重なり合って生えてくる。顎のスペース不足が原因です。
  • すきっ歯(空隙歯列): 歯と歯の間に隙間が目立つ。
  • 前歯の噛み合わせが深い(過蓋咬合): 上の前歯が下の前歯を深く覆い隠している状態。
  • 前歯の噛み合わせが浅い(開咬): 上下の前歯が噛み合わず、隙間が空いている状態。
  • 噛み合わせのズレ(交叉咬合など): 上下の奥歯が左右どちらかにずれて噛み合っている。顔の歪みにつながることもあります。
  • 永久歯がなかなか生えてこない: 乳歯が抜けたのに、なかなか永久歯が生えてこない場合、永久歯の生えるスペースが不足している可能性があります。
12歳頃〜(永久歯列期)

全ての永久歯が生え揃ったこの時期は、本格的な矯正治療(II期治療)の検討時期となります。

  • 叢生(八重歯を含む): 歯がガタガタに生え揃い、特に犬歯が八重歯になっている。
  • 出っ歯(上顎前突): 上の顎や歯が前に出ている。
  • 受け口(下顎前突): 下の顎や歯が前に出ている。
  • すきっ歯: 永久歯が全て生え揃っても歯と歯の間に隙間が目立つ。

「様子見」の落とし穴

「そのうち治るだろう」「まだ小さいから」と様子を見ているうちに、症状が進行してしまうケースも少なくありません。特に、顎の成長に問題がある場合、成長期を過ぎてしまうと骨格的な改善が難しくなり、治療が大がかりになったり、抜歯が必要になったりするリスクが高まります。不安を感じたら、まずは一度専門家にご相談いただくことを強くおすすめします。

小児矯正の種類と各段階の解説

小児矯正は、お子様の成長段階に合わせて「I期治療」と「II期治療」の大きく2つの段階に分けられます。

1. I期治療(第一期治療)

I期治療は、乳歯と永久歯が混在する**混合歯列期(6歳〜12歳頃)**に行う矯正治療です。顎の骨の成長を利用して、永久歯が正しく生え揃うための土台を整えることを主な目的とします。

概要と目的
  • 顎の成長誘導: 顎の骨の成長を促したり、抑制したりして、上下の顎のバランスを整えます。これにより、将来的な噛み合わせの問題を未然に防ぎます。
  • 永久歯の生えるスペース確保: 顎を広げたり、乳歯の適切な時期での抜歯などを通じて、永久歯が綺麗に並ぶためのスペースを確保します。
  • 悪習癖の改善: 指しゃぶりや舌癖など、歯並びに悪影響を与える癖を改善するための指導や装置を使用します。
主な使用装置
  • 床矯正装置: 取り外し可能な装置で、顎を広げたり、歯を動かすために使用します。お子様自身で着脱が可能です。
  • 拡大装置: 顎の幅を広げるための装置で、主に上顎に装着します。
  • 機能的矯正装置: 口周りの筋肉のバランスを整え、顎の成長を正常に誘導するための装置。
  • ヘッドギア、チンキャップ: 顎の成長をコントロールする目的で使用する装置。
メリット
  • 抜歯のリスク軽減: 顎のスペースを確保することで、将来的に永久歯の抜歯を避けて治療できる可能性が高まります。
  • 将来的な本格矯正の簡易化: I期治療で土台が整うことで、II期治療が必要になった場合でも、治療期間が短縮されたり、より簡単な方法で済む可能性が高まります。
  • 費用と期間の抑制: 早期に問題解決に取り組むことで、トータルの治療期間や費用を抑えられることがあります。
  • 精神的負担の軽減: 比較的簡単な装置を使用し、治療期間も短いため、お子様が矯正治療に対する抵抗感を持ちにくい傾向があります。
デメリットと注意点
  • 本格矯正が必要になる場合がある: I期治療で全ての問題が解決するとは限りません。永久歯が生え揃ってから、さらにII期治療(本格矯正)が必要になるケースもあります。
  • 親の協力が必要: 取り外し式の装置の場合、お子様が指示通りに装着しないと効果が得られません。保護者様の協力と管理が不可欠です。

2. II期治療(第二期治療)

II期治療は、全ての永久歯が生え揃ってから行う本格的な矯正治療です。主に、個々の歯の位置や噛み合わせの最終的な調整を目的とします。I期治療を行っていたお子様が、さらに精密な治療が必要な場合に移行することもあります。

概要と目的
  • 個々の歯の位置調整: 一本一本の歯を理想的な位置に動かし、美しい歯並びと機能的な噛み合わせを確立します。
  • 噛み合わせの最終調整: 上下の歯が正しく噛み合うように調整し、咀嚼機能の向上、顎関節への負担軽減を目指します。
主な使用装置
  • マルチブラケット装置(ワイヤー矯正): 歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす最も一般的な方法です。
  • マウスピース型矯正装置(インビザラインなど): 透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を動かす方法。目立ちにくく、取り外しが可能です。
I期治療とII期治療の関係性

I期治療は、II期治療を「より効果的に」「より短期間で」「抜歯をせずに」行うための準備段階と考えると良いでしょう。I期治療で顎の成長を適切にコントロールできていれば、II期治療の必要がなくなったり、必要な場合でもより簡単な装置や短い期間で済んだりすることが期待できます。したがって、I期治療の段階で、お子様の歯並びを専門医にチェックしてもらうことは非常に価値があります。

小児矯正のメリットと注意点

お子様に小児矯正を受けさせることには、多くのメリットがあります。しかし、同時に保護者様が理解しておくべき注意点も存在します。

小児矯正のメリット

  • 虫歯・歯周病予防: 歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。
  • 正しい顎の発育: 顎の成長を適切に誘導することで、顔全体のバランスが整い、健康的な発育を促します。
  • 発音の改善: 歯並びが原因で起こる発音の不明瞭さが改善されることがあります。
  • 咀嚼機能の向上: 正しい噛み合わせは、食べ物をしっかり噛むことにつながり、消化を助け、全身の健康にも良い影響を与えます。
  • コンプレックス解消: 歯並びの改善は、お子様の見た目のコンプレックスを解消し、自信を持って笑顔で過ごせるようになる精神的なメリットも大きいです。
  • 将来的な負担の軽減: 早期に介入することで、大人になってからの大がかりな矯正治療を回避したり、抜歯の必要性を減らしたりできる可能性があります。

小児矯正の注意点

  • 親の協力の重要性: 取り外し可能な装置の場合、お子様が決められた時間、正しく装置を装着することが非常に重要です。また、口腔内の清掃も保護者様の協力が必要不可欠です。
  • 費用と期間:
    • 費用目安: I期治療は30万円〜50万円程度、II期治療は60万円〜100万円程度が目安です。治療内容や装置の種類によって大きく変動します。
    • 治療期間の目安: I期治療は数ヶ月〜2年程度、II期治療は1年〜3年程度が一般的です。保定期間を含めるとさらに長くなります。
    • 医療費控除: 矯正治療は医療費控除の対象となる場合があります。確定申告時に申請することで、税金が軽減される可能性がありますので、詳しくは税務署にお問い合わせください。
  • 痛みや不快感: 装置を初めて装着した際や、調整を行った後に、一時的な痛みや違和感が生じることがあります。しかし、ほとんどの場合、数日で慣れていきます。
  • 定期的な通院: 治療中は定期的に歯科医院に通院し、装置の調整や口腔内のチェックを受ける必要があります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 小児矯正は必ず必要ですか?

全てのお子様に小児矯正が必要というわけではありません。しかし、将来的な歯の健康や見た目、機能面に問題が生じる可能性がある場合は、早期の介入が推奨されます。歯科医師が丁寧に診断し、必要性を判断いたします。

Q2. 小児矯正は痛いですか?

装置を初めて装着した際や、調整後には一時的に痛みや違和感を感じることがありますが、多くの場合、数日で慣れていきます。&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、お子様が安心して治療を受けられるよう、痛みに最大限配慮した治療を心がけています。

Q3. 学校生活に影響はありますか?

取り外し可能な装置の場合、食事や歯磨きの際に外すことができるため、大きな影響はありません。ワイヤー矯正の場合でも、近年は目立ちにくい装置も増えています。当院では、お子様の学校生活に配慮した治療計画を提案いたします。

Q4. 小児矯正の費用はどれくらいですか?

治療内容や使用する装置によって大きく異なりますが、I期治療で30万円〜50万円程度、II期治療で60万円〜100万円程度が目安となります。無料カウンセリングで具体的な費用をお見積もりいたしますので、お気軽にご相談ください。

Q5. 何歳から歯科医院に相談すべきですか?

お子様の歯並びについて少しでも気になることがあれば、何歳からでもお気軽にご相談ください。特に乳歯と永久歯が混在する6歳〜12歳頃は、矯正治療を始める最適な時期とされています。

Q6. 乳歯の虫歯も矯正に関係しますか?

はい、関係します。乳歯の虫歯を放置すると、永久歯が生えるスペースが不足したり、永久歯の生える時期がずれたりするなど、歯並びに悪影響を与える可能性があります。乳歯の虫歯も早期に治療することが重要です。

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科で、お子様の健やかな未来を

お子様の歯並びは、成長とともに変化していきます。だからこそ、その変化を適切に見守り、必要に応じて専門的なサポートを提供することが非常に重要です。

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、「大切な人にする歯科医療をあなたに。」という診療理念のもと、お子様一人ひとりの成長段階や歯並びの状態に合わせた最適な小児矯正治療をご提案しています。

  • 成長を見据えた治療計画: お子様の顎の成長や永久歯の生え方を考慮し、将来を見据えた治療計画を立案します。
  • お子様に寄り添う診療: 歯科医院が初めてのお子様も、安心して治療を受けられるよう、優しく丁寧な対応を心がけています。キッズスペースもございますので、リラックスしてご来院いただけます。
  • 保護者様への丁寧な説明: 治療の目的、期間、費用、使用する装置など、全てを分かりやすくご説明し、ご納得いただいてから治療を開始します。
  • 土日診療: 平日はお忙しい保護者様も、土日にご来院いただけます。(祝日・GW・お盆休み・年末年始休みを除く)

大阪市中央区、谷町四丁目駅6番出口から徒歩4分、堺筋本町駅2番出口から徒歩6分と、アクセスしやすい場所にございます。お子様の歯並びで少しでも気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。無料カウンセリングも実施しております。

Web予約はこちらから

小児矯正についてはこちら

お電話でのお問い合わせ:06-4397-4350

&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科が、お子様の健康な歯と美しい笑顔、そして自信あふれる未来をサポートいたします。

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    谷町四丁目駅すぐの歯医者「&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科」では、虫歯・歯周病・根管治療からインプラント・審美歯科まで、幅広く対応しています。

    ご予約はこちら

    06-4397-4350

    診療時間
    月〜金:10:00-19:00
    土・日:09:00-18:00

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約