ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

MENUCLOSE
MENUCLOSE

谷町四丁目駅で歯医者をお探しなら
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

  • HOME
  • 歯ぐきのニキビ、それ放置しないで!「サイナストラクト」かも
ブログ

2025-08-30

著者:

歯ぐきのニキビ、それ放置しないで!「サイナストラクト」かも

歯ぐきにできたニキビ、その正体とは?

「歯ぐきにニキビのようなものができた」という症状に心当たりはありませんか? 痛みがないことも多いため、「そのうち治るだろう」と放置してしまう方も少なくありません。 しかし、その正体はただのニキビではなく、「サイナストラクト」と呼ばれる病気のサインかもしれません。 サイナストラクトは、歯の根っこの先に溜まった膿を排出するために、歯ぐきに開く穴のことです。

このブログ記事では、歯ぐきのニキビのようなできものがなぜ危険なのか、そしてどのように治療すべきなのかを、専門用語を避けながら分かりやすくお伝えしていきます。

 

サイナストラクトとは?

 

サイナストラクトは、「瘻孔(ろうこう)」や「フィステル」とも呼ばれます。 これは、歯の根の先に細菌感染が起こり、膿が溜まってしまった状態(根尖病巣)を身体がなんとか治そうとして、膿の出口を自ら作ったものです。 つまり、歯ぐきにできた小さなできものは、身体がSOSを発しているサインなのです。 この穴から、溜まった膿が定期的に排出されるため、痛みを感じないことがほとんどです。 しかし、膿が出たからといって根本的な問題が解決したわけではありません。 むしろ、身体が感染と戦っている状態が続いていることを示しています。

 

放置するとどうなる?

 

サイナストラクトは自然治癒することはありません。 むしろ、放置すればするほど、以下のような危険性が高まります。

 

骨が溶ける

 

歯の根の先に溜まった膿は、周囲の骨を溶かしながら広がっていきます。 感染が広範囲に及ぶと、歯を支えているあごの骨が大きく失われてしまいます。 その結果、歯がグラグラになり、最終的には抜歯せざるを得ない状況に陥ってしまいます。

 

抜歯が必要に

 

骨が溶けてしまった歯は、もはや元の状態に戻すことは困難です。 また、感染が進行しすぎると、根管治療だけでは対応できなくなり、歯を残すことができなくなってしまいます。 大切な歯を一本でも多く残すためにも、早期の治療が非常に重要です。

 

感染が広がる

 

歯の根の感染は、放置すると歯ぐきだけでなく、全身に広がる可能性も指摘されています。 重症化すると、感染が顔や首の周りに広がり、場合によっては命に関わるケースも存在します。 たかがニキビと軽視せず、専門家である歯科医師の診察を早急に受けることが大切です。

 

根本原因は「歯の根」

 

歯ぐきのサイナストラクトの根本原因は、歯の根っこの中にある「根管」の細菌感染です。 通常、この感染は過去の虫歯治療が原因で起こることがほとんどです。 深い虫歯を治療した際に、細菌が根管内に残ってしまったり、治療後に再感染してしまったりすることで、根の先に膿が溜まるのです。 したがって、サイナストラクトを根本的に治すためには、歯ぐきのできものだけを治療するのではなく、歯の根の治療(根管治療)が必要です。

 

根管治療とは?

 

根管治療は、歯の根っこの中にある、非常に細く複雑な神経の管(根管)の内部を清掃・消毒し、細菌を除去する治療です。 根管の内部は肉眼では見えないほど細かく、また枝分かれしていることも多いため、非常に精密さが求められます。 &DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科では、この根管治療を丁寧に行い、患者さまの大切な歯を守ることに力を入れています。

 

根管治療の専門性

 

根管治療は、歯科医療の中でも特に難易度が高いとされています。 そのため、すべての歯科医院で精密な根管治療が受けられるわけではありません。 では、どのような歯科医院を選べばよいのでしょうか?

 

歯科用CT

 

精密な根管治療を行うためには、根管の内部構造や病巣の大きさ、骨の状態を立体的に把握することが不可欠です。 そのため、歯科用CTを完備している歯科医院を選ぶことをおすすめします。 歯科用CTは、歯の内部やあごの骨を三次元で撮影できるため、肉眼や従来のレントゲンでは見つけられない病変も正確に診断することが可能です。

 

マイクロスコープ

根管は非常に細かいため、肉眼での治療には限界があります。 そこで、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用している歯科医院であれば、最大20倍まで視野を拡大し、明るく照らしながら治療を行うことができます。 これにより、複雑な根管を見落とすことなく、細菌に感染した部分を徹底的に除去することが可能になります。 マイクロスコープを使った根管治療は、成功率を格段に高めます。

 

ラバーダム防湿

治療中に唾液や細菌が根管内に入り込むと、再感染のリスクが高まります。 ラバーダム防湿とは、治療する歯だけをゴムのシートで隔離する処置です。 これにより、治療中の感染リスクを最小限に抑え、清潔な環境で治療を進めることができます。 丁寧な根管治療を行う歯科医院では、ラバーダム防湿を徹底していることが多いです。

 

谷町四丁目で根管治療をお探しなら

 

大阪府大阪市中央区常盤町にある&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科は、精密根管治療に力を入れています。 私たちは「大切な人にする歯科医療をあなたに。」という診療理念のもと、患者さま一人ひとりに寄り添った治療を心がけています。 歯ぐきのできものや、歯に違和感があるなど、些細なことでもお気軽にご相談ください。 経験豊富な歯科医師が、丁寧なカウンセリングと精密な検査を行い、最適な治療プランをご提案いたします。 土日も診療しており、平日はお仕事などで忙しい方も通いやすい環境です。

 

診療までの流れ

 

当院では、患者さまの不安を少しでも軽減できるよう、初診時から丁寧な対応を心がけております。

  1. ご予約 お電話(06-4397-4350)またはホームページからご予約ください。 ご予約の際に、お悩みの症状を簡単にお伝えいただくとスムーズです。
  2. ご来院・問診 受付後、問診票にご記入いただきます。 現在のお悩みや全身疾患の有無など、お口の状態を把握するために詳しくお伺いします。
  3. 検査・診断 口腔内の視診、触診に加え、必要に応じてレントゲンや歯科用CTを撮影します。 サイナストラクトの原因となっている歯を特定し、状態を詳しく診断します。
  4. カウンセリング 検査結果をもとに、お口の状態を分かりやすくご説明します。 なぜサイナストラクトができたのか、どのような治療法があるのか、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にお伝えします。 患者さまのご希望やご予算も考慮し、納得いただいた上で治療を開始します。
  5. ご予約はこちら
  6. HPはこちら

 

まとめ:早期発見・早期治療が鍵

 

歯ぐきのニキビのようなできものは、単なるニキビではありません。 それは「サイナストラクト」と呼ばれる、歯の根の先に膿が溜まっている危険なサインです。 放置すると、大切な歯を失ってしまう可能性も高まります。 痛みがないからといって安易に考えず、少しでも気になる症状があれば、大阪府大阪市中央区にある&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科へお早めにご相談ください。 当院は谷町四丁目駅6番出口から徒歩4分、堺筋本町駅2番出口から徒歩6分とアクセスも良好です。

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    谷町四丁目駅すぐの歯医者「&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科」では、虫歯・歯周病・根管治療からインプラント・審美歯科まで、幅広く対応しています。

    ご予約はこちら

    06-4397-4350

    診療時間
    月〜金:10:00-19:00
    土・日:09:00-18:00

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約