ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

MENUCLOSE
MENUCLOSE

谷町四丁目駅で歯医者をお探しなら
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

  • HOME
  • 精密根管治療とは?保険と自由診療の違い、費用とメリットを解説
ブログ

2025-09-16

著者:

精密根管治療とは?保険と自由診療の違い、費用とメリットを解説

はじめに:「なぜ、根管治療がうまくいかないことがあるの?」という疑問に答える

 

「以前に根管治療を終えたはずなのに、また歯が痛くなった…」

このような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

根管治療は、歯の内部にある複雑で目に見えない「根管」をきれいに清掃する、非常に繊細な治療です。そのため、どんなに熟練した歯科医師が治療しても、肉眼では根管内の細部まで確認しきれないことがあります。その結果、細菌が取りきれず、治療後に再感染を起こしてしまうケースが少なくありません。

この「根管治療の再発」を防ぎ、より確実に歯を残すことを目指すのが「精密根管治療」です。

本記事では、この精密根管治療がなぜ成功率を高めるのか、保険診療との違い費用、そしてそのメリットを詳しく解説していきます。


 

精密根管治療とは?保険診療との決定的な違い

 

まず、精密根管治療とは、マイクロスコープラバーダムといった最新の機材を使用し、徹底した衛生管理のもとで行う、精度の高い根管治療のことです。

保険診療でも根管治療は行われますが、使用できる器具や治療方法に制限があります。一方、自由診療の精密根管治療では、これらの制限がなく、より質の高い治療を追求することができます。

例えるなら、保険診療が「地図とコンパスだけで山道を歩く」治療だとすれば、精密根管治療は「GPSとドローンを駆使して安全に山頂を目指す」ようなものです。

次に、この精密根管治療が、なぜ保険診療とこれほどまでに異なる結果を生むのか、その具体的な理由を見ていきましょう。


 

精密根管治療の5つのメリット

 

精密根管治療は、以下の5つの大きなメリットにより、治療の成功率を飛躍的に向上させます。

 

メリット1:マイクロスコープによる精密な視野

 

歯の根の中は非常に暗く、複雑な形をしています。肉眼で治療を行う場合、この複雑な根管内を見落としてしまうリスクがあります。

しかし、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、根管内を最大約20倍にまで拡大して見ることができます。これにより、肉眼では見えないような微細な感染源や、複雑に枝分かれした根管の発見・清掃が可能になります。

マイクロスコープは、まるで歯の内部を照らす「ライト」であり、これまで見えなかったものを「見える化」する、精密治療に欠かせないツールです。

 

メリット2:ラバーダム防湿による細菌感染の防止

根管治療の成功には、徹底した細菌感染の防止が不可欠です。唾液の中には無数の細菌が含まれており、これが根管内に入り込むと、再感染の原因となります。

ラバーダム防湿とは、治療する歯だけを露出させ、ゴムのシートで覆う方法です。これにより、唾液や細菌が根管内に入るのを防ぎ、無菌的な状態で治療を進めることができます。この処置は保険診療では義務付けられていませんが、当院では必須と考え、すべての精密根管治療で実施しています。

 

メリット3:ニッケルチタンファイルなどの最新機器の使用

 

根管内の清掃には、「ファイル」と呼ばれる細い器具を使います。保険診療で使われるステンレス製のファイルは柔軟性に乏しく、根管の形状によっては先端まで届かないことがあります。

一方、精密根管治療では、よりしなやかで、根管の複雑な形状に沿って曲がりやすいニッケルチタンファイルを使用します。これにより、根管内の隅々まで確実に清掃することができ、治療の精度が高まります。

 

メリット4:質の高い根管充填と封鎖

 

根管内の清掃・消毒が終わったら、細菌が再び侵入しないように、隙間なく薬を詰めて封鎖(根管充填)します。

精密根管治療では、マイクロスコープで根管の隙間を細かく確認しながら、質の高い専用の材料を使って根管充填を行います。これにより、細菌の再侵入を徹底的に防ぎ、治療後の再発リスクを最小限に抑えます。

 

メリット5:歯の寿命を延ばすことにつながる

 

一度根管治療を行った歯は、削ることによってもろくなっています。再治療を繰り返すたびに、歯の残っている部分はさらに少なくなってしまいます。

精密根管治療は、1回の治療の成功率を最大限に高めることで、将来的な再治療のリスクを減らすことができます。結果として、ご自身の歯を長く使い続けることにつながり、歯の寿命を延ばすことができるのです。


 

精密根管治療の流れ:検査から補綴物装着まで

 

「実際に治療はどのように進むの?」

精密根管治療は、以下のステップで慎重に進められます。

  1. 精密検査:
    • まず、歯科用CTを活用し、歯の根の状態を三次元的に詳細に分析します。これにより、肉眼や従来のレントゲンでは見つけにくい根管の枝分かれや病巣の位置を正確に把握します。
  2. 治療:
    • 麻酔:治療中の痛みを抑えるため、丁寧に麻酔を行います。
    • ラバーダム防湿:歯をゴムシートで覆い、治療中の細菌感染を徹底的に防ぎます。
    • マイクロスコープによる治療:マイクロスコープで拡大した視野のもと、ニッケルチタンファイルなどを用いて根管内の感染源を徹底的に除去・清掃します。
    • 根管充填:根管内が完全にきれいになったことを確認し、質の高い材料を隙間なく詰めて封鎖します。
  3. 補綴物(被せ物)装着:
    • 根管治療が完了したら、歯の強度を回復させるために、土台を立て、新しい被せ物(クラウン)を装着して治療は完了です。

 

よくある質問と答え:費用、期間、保証など

 

 

Q1. 精密根管治療の費用はどれくらいですか?

 

A. 精密根管治療は自由診療のため、保険診療とは異なり、費用は医院や治療する歯によって異なります。当院では、患者様の口腔内の状態を詳しく診察した上で、具体的な費用をお伝えし、ご納得いただいてから治療を開始します。お気軽にお見積もりをご相談ください。

 

Q2. 治療期間はどれくらいかかりますか?

 

A. 歯の状態や感染の度合いによって異なりますが、通常は1回の治療に60〜90分程度かかり、複数回の通院が必要となることが多いです。患者様の状況を詳しく診断し、治療計画を立ててお伝えします。

 

Q3. 精密根管治療に保証はありますか?

 

A. 当院では、再発を防ぐために最大限の努力を行いますが、万が一治療後に再発が起きた場合に備えて、一定期間の保証を設けております。保証内容の詳細については、カウンセリング時にご説明します。


 

精密根管治療は&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科へご相談ください

「大切な人にする歯科医療をあなたに。」

これは、私たち&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科の診療理念です。私たちは、ご自身の歯をできる限り長く残していただきたいと考えています。そのために、最新の医療機器と技術を駆使し、質の高い精密根管治療を提供しています。

過去の根管治療の失敗にお悩みの方、再発を繰り返して歯を諦めかけている方も、まずはお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりの歯の状態を丁寧に診査・診断し、最適な治療方法をご提案させていただきます。


医院情報

  • 医院名: &DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科
  • 所在地: 大阪府大阪市中央区常盤町2丁目1番13号アドバンスビル本町1階
  • アクセス:
    • 谷町四丁目駅6番出口から徒歩4分
    • 堺筋本町駅2番出口から徒歩6分
  • 診療時間: 平日・土日診療(祝日・GW・お盆休み・年末年始休み)
  • 電話番号: 06-4397-4350
  • WEB:ホームページはこちら
  • ご予約はこちら

関連記事

  • 関連記事はありません。
  • カテゴリ

    当医院について

    谷町四丁目駅すぐの歯医者「&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科」では、虫歯・歯周病・根管治療からインプラント・審美歯科まで、幅広く対応しています。

    ご予約はこちら

    06-4397-4350

    診療時間
    月〜金:10:00-19:00
    土・日:09:00-18:00

    タップして電話をかける 24時間受付WEB予約