
なぜ抜歯と言われるのか
虫歯が進行すると、歯の表面だけでなく内部の神経(歯髄)にまで感染が広がります。歯髄まで到達した虫歯は、強い痛みや腫れを引き起こし、放置すると顎の骨にまで炎症が波及することもあります。このような状態になると、一般的には「抜歯が必要」と診断されがちです。
しかし、現代の歯科医療では、重度の虫歯であっても歯を残せる可能性が広がっています。抜歯は最終手段であり、慎重な診断のもとに選択されるべきです。歯を失うことは、見た目や咬み合わせのバランス、さらには全身の健康にも影響を及ぼすため、できる限り天然歯を保存する治療が推奨されています。
残せる可能性と診断基準
虫歯で歯を残せるかどうかは、以下のような複数の要素によって判断されます。
虫歯の進行段階
虫歯はC1〜C4に分類されます。
-
C1:エナメル質の虫歯
-
C2:象牙質に進行した虫歯
-
C3:神経に達した虫歯
-
C4:歯根まで感染が広がった末期の虫歯
C1〜C3の段階であれば、根管治療などを行うことで歯を保存できる可能性があります。C4のケースでも、歯根や周囲の骨の状態が良ければ、歯を残せることがあります。
歯質の残存量
虫歯に侵された部分を除去した後に、歯としての機能を維持できるだけの歯質が残っているかが重要です。極端に歯が崩壊している場合は、保存が困難になることがあります。
周囲組織の状態
歯の周囲の骨(歯槽骨)や歯ぐきの状態も保存可否を判断する基準です。骨吸収が進行している場合、歯を支える土台が不安定となり、抜歯が避けられないこともあります。
主な残す治療法
歯を残すためには、虫歯の状態に応じて以下のような治療法が検討されます。
根管治療
いわゆる「神経の治療」です。虫歯が神経に達してしまった歯に対して、感染した神経を取り除き、根の中を清掃・消毒して封鎖します。保険適用で行える一般的な治療法ですが、成功率は完全とは言えず、再感染のリスクもあります。
精密根管治療(自由診療)
マイクロスコープ(顕微鏡)やCTを用いて、より精密に根管の内部を診査・処置する治療法です。特に、MTAセメントという特殊な薬剤を用いることで、従来なら抜歯と判断されるような重度の虫歯も保存できるケースが増えています。
歯冠修復(クラウン・インレー)
虫歯で欠損した部分を補うために、金属やセラミックなどで作られた人工の歯を被せます。根管治療後にクラウンを装着することで、歯の強度を回復し、咬合機能や審美性を取り戻せます。
補助的処置
局所的な抗菌処置や、レーザー治療、フッ素塗布なども虫歯の再発防止に役立ちます。
各治療のメリット・デメリット
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
根管治療 | 保険適用で費用が安い/多くの医院で対応可能 | 成功率がやや低い/再発の可能性あり |
精密根管治療 | 高い成功率/再発リスクが少ない | 保険外で高額/対応医院が限られる |
歯冠修復 | 咬む力を回復/審美性も向上 | 歯質の削除が必要/耐用年数がある |
補助的処置 | 再発リスクの低減 | 単独では対応できない |
治療前後の注意点
術前の確認ポイント
-
精密なレントゲン撮影やCTスキャンで歯の状態を正確に把握
-
複数の歯科医院で意見を聞く「セカンドオピニオン」も有効
術後のケア
-
適切な歯磨き指導とブラッシング
-
定期的なメインテナンスと再評価
-
食事や喫煙習慣の見直しも大切
治療後も継続的な管理が必要です。歯を残したからといって油断せず、適切なアフターケアを行うことが成功のカギです。
残すための生活と予防
虫歯を再発させない、他の歯を守るための習慣改善も不可欠です。
-
フッ素入り歯磨き粉の使用:再石灰化を促進し、虫歯を予防します
-
食生活の見直し:間食や糖分の摂取を控え、食後のブラッシングを徹底しましょう
-
抗菌性の洗口液の使用:口腔内の細菌数を減らし、虫歯や歯周病予防に効果的です
-
定期検診(3〜6ヶ月):初期虫歯やトラブルを早期に発見・対処できます
医院情報
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科
所在地:大阪府大阪市中央区常盤町2丁目1番13号アドバンスビル本町1階
アクセス:谷町四丁目駅6番出口から徒歩4分/堺筋本町駅2番出口から徒歩6分
電話番号:06-4397-4350
診療時間:平日・土日診療(祝日・GW・お盆休み・年末年始休み)
診療理念:大切な人にする歯科医療をあなたに。
公式サイト:https://and-dc.com/