ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

MENUCLOSE
MENUCLOSE

谷町四丁目駅で歯医者をお探しなら
&DENTAL谷町4丁目歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ06-4397-4350

虫歯ってどんな病気?

虫歯は、お口の中にいる細菌が、食べ物に含まれる糖分を分解して作り出す酸によって、歯が溶かされてしまう病気です。虫歯の初期には自覚症状がないことが多く、進行すると冷たいものがしみたり、ズキズキとした痛みが出たりします。

虫歯を放置すると、さらに歯が大きく溶けてしまい、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなることも。早期発見・早期治療が大切です。毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的な検診で、虫歯から大切な歯を守りましょう。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

虫歯になる3つの原因

歯の質

歯の質

歯質の違いによって虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。虫歯菌の作り出す酸に弱い歯質の方も一定数おられます。

糖分

糖分

砂糖を中心とした糖分は細菌(虫歯菌等)の餌となり、酸を作り歯質を溶かす原因となります。

細菌

細菌

一般的に虫歯菌と呼ばれるミュータンス菌を主とした細菌類が多数口の中には存在し、その菌が酸を発生させ、歯を溶かしてしまいます。

「痛い」の不安に真摯に向き合う、当院の痛みを最小限にした治療

歯科治療における痛みに不安を感じる方は少なくありません。当院では、患者様がリラックスして治療に臨めるよう、痛みを最小限に抑えた麻酔方法を導入しています。まず、注射針の刺激を和らげるために、表面麻酔を塗布します。これにより、針が刺さる際のチクッとした感覚を大幅に軽減できます。麻酔液を注入する際には、手動でゆっくりと時間をかけ、一定の速度と圧力を保つように細心の注意を払っています。これにより、急激な圧力による痛みを抑えることが可能です。また、極細の注射針を使用することで、組織への刺激を最小限に留めます。さらに、患者様一人ひとりの状態や、治療部位に合わせて、麻酔方法や注入箇所を工夫することで、より快適な麻酔をご提供いたします。「痛みが苦手で歯科医院を敬遠していた」という方も、当院の無痛治療なら安心して治療に臨んでいただけます。まずはお気軽にご相談ください。笑顔で健康な毎日を送るための一歩を、私たちがお手伝いいたします。

虫歯のステージと治療方法

虫歯のステージ(C0~C4)により治療法が異なります。

C0

ステージ0

歯の表面がわずかに溶けはじめた
初期の虫歯

初期の虫歯

C0は、まだ歯に穴が開いていない、虫歯の初期段階のこと。歯の表面が白く濁ったり、茶色く変色したりすることがあります。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。でも、油断は禁物!C0は進行すると本格的な虫歯になってしまいます。
C0の主な治療法は、丁寧な歯磨きとフッ素塗布による経過観察です。フッ素には、歯の再石灰化を促し、虫歯の進行を抑える効果があります。大切なのは、歯科医院での定期的なチェックを受けること。早期発見と適切なケアで、C0の進行を防ぎ、健康な歯を守りましょう。

C1

ステージ1

エナメル質の小さなSOS

エナメル質の小さなSOS

C1は、虫歯が歯の表面にあるエナメル質という硬い層だけにとどまっている状態です。まだ神経に近い象牙質まで達していないため、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。しかし、放置すると進行してしまうため、早期の治療が大切です。

の虫歯の主な治療方法は、虫歯になった部分を最小限に削り取り、歯科用プラスチック(レジン)などの詰め物で修復することです。小さな範囲の治療で済むため、治療時間も比較的短く、歯への負担も少なくて済みます。「まだ痛くないから大丈夫」と思わずに、歯科医院での定期検診で早期発見し、適切な治療を受けることが、大切な歯を守るための第一歩です。

C2

ステージ2

象牙質まで進行した虫歯

象牙質まで進行した虫歯

C2は、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。刺激が伝わりやすく、冷たいものがしみたり、甘いものを食べた時に痛みを感じたりすることがあります。C2の虫歯の主な治療方法は、虫歯に侵された部分を完全に除去し、レジン(歯科用プラスチック)で丁寧に修復することです。レジンは、保険適用が可能で、比較的短時間で治療が完了し、自然な色合いで目立ちにくいというメリットがあります。

また、虫歯の範囲や噛み合わせの状態によっては、より精密な修復を行うためにインレー(部分被せ物)という方法が選択されることがあります。インレーには、保険適用の金属製のものと、より審美性や耐久性に優れた自由診療のセラミック製などがあります。C2まで進行すると、自然治癒は難しくなります。症状を感じたら放置せずに、早めに歯科医院を受診することが大切です。保険診療と自費診療の違い、費用、それぞれのメリット・デメリットについては、患者様のお口の状態やご希望に合わせて詳しくご説明いたします。適切な治療で、歯の機能を回復させ、さらなる進行を防ぎましょう。

C3

ステージ3

歯の神経まで虫歯が進行してしまった
状態

歯の神経まで虫歯が進行してしまった状態

C3は、虫歯が歯の最も深い部分にある神経(歯髄)まで進行した状態です。この段階になると、ズキズキとした激しい痛みが続いたり、熱いものがしみたり、噛むと痛んだりするようになります。C3の主な治療方法は、根管治療(こんかんちりょう)です。これは、感染してしまった神経や血管を取り除き、内部を消毒した後、薬剤を詰めて密封する治療です。根管治療は複数回の通院が必要になる場合があります。
神経を失ってしまった歯は脆くなってしまうため、被せ物(クラウン)で全体を覆って補強します。C3まで進行すると、自然治癒は望めません。痛みを我慢せずに、すぐに歯科医院を受診してください。適切な根管治療を行うことで、大切な歯を残せる可能性があります。

C4

ステージ4

虫歯が末期まで進行してしまった状態

虫歯が末期まで進行してしまった状態

C4は、虫歯が歯の大部分を破壊し、歯冠(歯の見える部分)がほとんど失われた状態です。神経が死んで痛みを感じなくなることもありますが、周囲の歯茎が腫れたり、膿が出たりすることがあります。C4の虫歯の主な治療の選択肢は、残念ながら抜歯となることが多いです。歯の根っこだけが残っている場合や、保存が難しいと判断される場合は、周囲の歯への悪影響を防ぐためにも抜歯が推奨されます。

抜歯後の治療としては、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの方法で、失われた歯の機能を補うことができます。C4まで進行する前に治療を受けることが大切です。もしこのような状態になってしまった場合でも、お口全体の健康を取り戻すために、歯科医師とよく相談し、最適な治療法を選択しましょう。諦めずに、まずはご相談ください。

保険の詰め物と
被せ物について

保険診療の詰め物や被せ物は、保険のルールで使用できる位置や条件、材料が決まってしまっているので、自由に選べないことがあります。
(例:CAD&CAM冠を希望→欠損状態により使用不可となる。)保険診療は全国一律でどこでも同じ費用となります。

金属の詰め物・被せ物

金属の詰め物・被せ物

保険適用の金属の被せ物・詰め物は、主に金銀パラジウム合金が用いられ、強度が高く、強い力がかかる部位にも使用できるのがメリットです。また、保険適用のため比較的安価に治療を受けられます。
しかし、金属であるため審美性に劣り、銀色の見た目が目立ちやすいというデメリットがあります。また、金属アレルギーのリスクや、長期間の使用による金属の溶け出し、歯茎の変色(メタルタトゥー)の可能性も指摘されています。適合性が低い場合、隙間から虫歯が再発するリスクもあります。

コンポジットレジン

コンポジットレジン

歯の色に近く自然な仕上がりで、金属アレルギーの心配も少ないのがメリットです。保険適用で比較的安価に治療でき、当日中に完了することも。一方で、金属やセラミックに比べると強度や耐久性が劣り、経年による変色や摩耗の可能性があります。大きな力のかかる奥歯や広範囲の治療には不向きです。

自由診療の詰め物・
被せ物について

「見た目」や「予防」に特化した素材や治療をご希望される場合は自由診療の詰め物や被せ物が必要となります。
当院では、以下の詰め物や被せ物をご用意しています。

セラミック

セラミック

オールセラミックの被せ物・詰め物は、金属を一切使用せず、全てセラミックで作製されるため、非常に高い審美性を誇ります。天然歯のような自然な色調と透明感を再現でき、長期間にわたって美しい状態を保てます。金属アレルギーの心配も全くありません。

強度に関しても、近年ではジルコニアなどの高強度なセラミックが用いられるようになり、以前に比べて耐久性が向上しています。高い審美性と生体親和性を求める方にとって、最適な選択肢の一つと言えます。

ゴールド

ゴールド

金合金や白金加金などの貴金属で作製されるゴールドの被せ物・詰め物は、金属であるがゆえに審美性は劣りますが、適合性が非常に高く、歯との間に隙間ができにくいことから二次的な虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。

また、耐久性が高く、強い力のかかる奥歯にも適しています。さらに、金属アレルギーのリスクも比較的低く、経年的な変色もほとんどなく、長期間安定した状態を保つことができます。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、歯に直接プラスチックを盛り付けて修復する治療法です。歯の色に近いプラスチックを使用するため、自然な仕上がりになり、歯を削る量も最小限に抑えられます。
また、金属アレルギーの心配もありません。しかし、プラスチックのため強度や耐久性が劣り、経年的な変色が見られる可能性があります。

よくあるご質問

  • 虫歯は自然に治りますか?

    いいえ、基本的に自然治癒することはありません。ごく初期の虫歯であれば、適切な歯磨きやフッ素塗布で進行を抑制できる場合もありますが、自己判断せずに歯科医師の診断を受けることが重要です。

  • 虫歯を放置するとどうなりますか?

    虫歯を放置すると、進行してしまい、歯の神経が炎症を起こして激しい痛みを伴うことがあります。さらに悪化すると、抜歯が必要になったり、周囲の歯や顎の骨に感染が広がったりする可能性もあります。

  • 虫歯予防のためにできることはありますか?

    毎日の丁寧な歯磨き、フッ素入りの歯磨き粉の使用、デンタルフロスや歯間ブラシの活用、バランスの取れた食生活、そして定期的な歯科検診が重要です。むし歯は大きくなるまで、自覚症状(痛みなど)がないまま進行してしまうことがほとんどです。

  • 詰め物や被せ物の寿命はどのくらいですか?

    保険診療の素材の場合、口内環境やお手入れの状態によって異なりますが、一般的には3年~7年程度と言われています。定期的なメンテナンスを行うことで、より長く使用することができます。

  • 治療の「後」に痛みが出ることはありますか?

    治療後数日間は、歯や歯茎に軽い痛みや違和感が残ることがあります。特に、神経に近い部分の治療や、大きく削った場合には起こりやすいです。通常は徐々に治まりますが、痛みが強くなったり、長引いたりする場合は、すぐに歯科医師に連絡してください。処方された痛み止めがあれば、指示に従って服用してください。また、治療直後は治療部位を強く触ったり、硬いものを噛んだりすることは控えましょう。

  • 歯をきちんと磨いていても、むし歯になりますか?

    はい、むし歯になる患者様には1日2〜3回歯磨きをされている方もいらっしゃいます。歯磨きをしていてもむし歯になるのは、いくつか理由があります。まず、歯磨きで落とせる汚れは60%ほどで、100%落とすことはかなり困難です。そのため、磨き残しからむし歯になったり、歯の小さなヒビからむし歯菌が入り、むし歯になることもあります。この場合、歯磨きだけでは効果がなく、むし歯を防ぐには、歯科医院での定期的な予防プログラムでリスクを下げることが重要です。治療だけでなく、予防のために歯科医院をご利用いただくことをお勧めいたします。